omake back number 3  99.1-3



ねこまんが(3/26記)
妖怪一歩手前て知ってた? 私は知らなかった。情報をいただき探訪してまいりました。…いいんかい、ねこに勝手に喋らせて。デモ、八ツ墓兄弟とか、たまらない。
ねこまんがへリンク

は近所で見かけた定番・縁側猫。この家は人が住んでいる気配がないのですが住んでいるのかもしれません。近寄ってみるとネンキの入った猫でした。「わてが主や」(こわ)




ただしい答えはなに(3/25記)
まわりはみんな欧州統一に動いているのに、ユーゴだけがロックンロール〜
・・・頭の方はうろ覚えだけど、『ボスニア』という映画の中で、セルビア軍とモスレム軍の戦闘シーンのバックミュージックとして流れていた歌で、印象に残っている。ノリのいいおちゃらけたリズムに顔もひきつったよ。ユーゴスラヴィア出身の監督が作っているから自虐的な歌で哀しみを伝えられるのであって、他の国の人には歌えない。
同じ映画の中でもうひとつ、印象に残っているのは、海外マスコミに敵意を示しながらも、モスレム勢力に追い詰められた死に際に、テレビカメラに向かってすっくと立ったセルビア兵士が言った言葉。
「放送されるのなら言っておきたいことがある。セルビア人は世界最古の民族。ドイツ人や・・・人がまだ手づかみで食っていたころ、セルビア人はフォークを使っていた。ドイツ人は手づかみだぞ」。
結局、その映像も兵士とともに焼けてしまうのだけれど。昨日まで仲良く暮らしていた隣人・モスレム人を殺し、家を焼き払う兵士たちは、大学生の弟の代わりに徴兵に応じたナンパな兄だったり、ヤク中の気弱で優しい男だったり、テレビでセルビア民族の危機を知りいてもたってもいられなくなって志願したフツーの人だったり…、そんなふうに描かれていた。隊長はチトーに青春を捧げた誇り高き軍人で、今は義弟の率いる敵軍と闘っている。そしてみな死んでしまう。ラストの音楽もノリノリだった、かなしかった、監督の苦々しい思いが伝わってきた。

コソボのニュースを目にすると、♪ユーゴだけがロックンロール〜というフレーズが頭に浮かんでしまう。民族感情ってピンとこないものがある。宗教や過去の列国支配による影響なども絡んでおり、詳しいことは私はわからない。が、身近なところで考えても、人はすぐに自分たちと違う感じの人を仲間外れにしたりいじめたりする。本来が排他的ないきものであり、それが自分を支えていくエネルギーでもあるから、民族紛争というのはなくならないのかもしれないと考えると絶くまの木、めやにが望的な気持ちになる。絶望しても仕方がないので、しないけど。
日本人にもあるのだろうか。「着飾ったヨーロッパ人がそこらで垂れ流していた頃に、日本人はトイレで用を足していた」とか、そんな誇りが。石原某とかがそんな演説をぶって国民を煽動することができるだろうか。できないと思うけど、わからない。人は弱いから。弱者となり他者に生き方を決めてもらった方が楽だから新興宗教も栄えてるんだし。
←くまの木(ヒグチ命名)




お団子の白は(3/19記)
ユズではなくて、今日、2本目を吟味してみたら栗のカケラ入り白餡でした。ついノリで嘘を書いてしまったので訂正。どこにもなんにも迷惑かけないけど、訂正できる程度の間違いは直しておこうと、ま。
スウカイナの小林さんから、今ごろコンニャク情報が…。そのゆったりとした時間感覚が…スキ。



アレ(3/18記)
おやつを買うので団子屋に寄ったら、案の定アレが流れていた。三吉野よ、おまえもか。

その三吉野には、いつもはいない猫がいた。うちのやつ↑の毛並み(茶、黒、白のミケというには品のないトラ模様)に似た猫が、ドテっと”香箱を作って”ショーケースの前に鎮座ましましていた。招き猫にしてはふてぶてしく、好感がもてる。そちに免じて私はアレ便乗の「三色ダンゴ」(ピンク、白、草餅)1本100円を2本買うぞよ。食べてみた。白の中はほんのりユズ香る白餡、他はこし餡。柔らかすぎるが、まずくはなかった。しかし当然それだけではなく、定番団子も草大福も買ったのであり、やっぱりそっちのほうがおいしかった。某詩人K氏の営む団子屋「かどや」でもアレが流れているのだろうか、まさか、でも…。大森にお住まいの方はお確かめください。



脳細胞死滅(3/17記)
そういうわけで(裏ぺん参照)年齢の割に物忘れが激しく激しいので、2、3年前から観た映画や芝居のメモをとることにしている。
主人公(役者)の名前、登場人物との関わり、印象に残った言葉、シーンなど。自分だけにわかればいいので、手帖の余白に数行の走り書きだが、それだけのことで忘れる速度がぐんと遅くなった。忘れても、手帖を繰ってメモを見直せば、記憶のよみがえる場合が多い。本の場合だと1行程度だけど、去年の今ごろ、何を読み何を観ていたかふり返ってみるのは、自分のことでも他人事のようで興味深く楽しめる。あちこちのホームページで楽しませてもらっているような、きちんとした感想を綴っていくのは、ものぐさな私には無理だけれども。もっと早くやればよかったのだが、ものぐさだから危機に直面するまではどうせ実行しなかったに違いない。

最初のうちこそ、「内容を忘れたら何度でも楽しめるからイイ」という、誰かさんの言葉を借りて気にしないでいたものの、やっぱり、忘れると、つまんないのである。己の記憶力に自信が全くないので、誰から電話があった誰に電話した手紙を書いた誰と会った、会合に出たら誰がいた、そういったことまでメモするようにしている、日記となると億劫なので、あくまでもメモ。オトコのことはイニシャルなので他人に見られても面倒は起こらない(と思うよ)。

ところで、どうしてこんなにも私は忘れっぽいのだろうと考えてみるに、もう死んじゃいたいとかすぐ弱音をはく割には、おそらく、私は生存本能が強いのだと思われる。ものごとを「忘れる」ことができなければ精神に異常をきたしてしまうだろう。そういう人を見てきた。だいたい人は年をとり、つらい経験が増えるにつれてだんだん忘れっぽくなる、うまくできていると思う。
だけど、苦しんだり狂乱して必死になったりしたことも忘れて、自分の掛けがえのない時間を忘れて、♪そんな時代もあ〜ったねと〜笑ってる、手が届かないぐらい過ぎてしまえば快い記憶だけが思い起こされてきて、元気も出てくる…、そんな自分の強さにときどき、うんざりするんだ、私は。自分にとっては気持ちのよくない思い出でも、忘れてはいけないことは、書き留めなくても忘れないように、そんな自分でいたくて、ときどき繰り返し思い起こして記憶を温めなおすことだけはしているんだ。何を得々と書いてるんでしょか。忘れないよ。たんなる独白。



★今度の川崎市民ミュージアムは、ヤン・シュワンクマイエル特集、というか、チェコ人形アニメーション特集だぞい、ピット氏、静岡サールナートもえらいけど、川崎市民ミュージアムもえらいぞい、関係者でないですけど、センスのよさにありがとよん。なんてったって500円、よい子の休日に適。他にも気になってるものはいろいろあって、死んでた間に終わってしまったものもあるが(グスン)行ってやる行ってやるえーい行って行って全財産使い果たしてやるー500円ぐらい。(by 人形フェチ)



そうして新橋まで行ってきた、もう週末かー(3/12記)
ユンケルって1日1本って書いてあるけど、何本飲んだかしれやしない。目の前の時計が1回り2回り3回り、まだ終わらなくて4回、回った、終わらない、「出来たところまででいいから」と深夜に電話が入って、もはやこれまで、と思って切り上げた。ああ、2晩貫徹なんて、もうゼッタイできないと確信していたけど、ゼッタイなんてないんだね、ゼッタイ、人なんて殺せないと確信しているが、もしかすると、極限状態にはどうなることやら自信がなくなってきた、ゼッタイ、カボチャなんて生で食べられないと確信しているが、もしかすると、食べるかもしれない。
明け方、フトンに入ったらもう起き上がれなかった。猫が騒ぐのでにょろ〜と餌をやるとすぐに引き込まれるようにフトンへ戻り、茶飲み友達がやってきたのでビールを一杯(フトンの中で)飲んでまた吸い込まれ、電話を受けて言うだけ言って切ると吸い込まれてニョロニョロみたいになってまる1日半吸い込まれていた。部屋はゴミだらけ。
こんなに余裕のない進行になったのは私のせいではないのだが、原稿があがらなければ結局、私の責任だ。あと1日あればもっと楽しいことを書けたのにと思うと、ますます起き上がる気力がなくなってしまう。そうして寝ていた。体をかかえると、たった2日のことなのにゴツゴツした肋骨が手に触れる。なんだかオシマイのような気持ちになってきた。そうすると不思議なことに好きだった人のことを思い出した。かなしい思い出なのに、好きだった人の心臓の音が聴こえてきて、やわらかい気持ちが満ちてきて、ああ、でもいいんだ、これでもいいんだと思って、もう一度眠りのなかに吸い込まれていった。単純なわたくしよ。目がさめて通常の生活がはじまった。よろよろ〜。




夜の友第5弾(2/26)
今日、会話をスムーズに進めるために、どうでもいいことを好きです、好きです、好きですと3回言った。今日、会話にインパクトを与えるために、どうでもいいことをイヤです、イヤです、イヤですと3回言った。どうでもいいことから抜け出したくて、パパイヤ、パパイヤ、パパイヤと3回言った。電話が切れた。パパイヤのことを思って眠ろう。




あなたはわたしのことをどうして知っているのか(2/19記)
ぺんてかには変なメール来ないけど、「(おまけや掲示板に)あなたが書いたことは僕(あるいは私)に対して言っているのか」というような問いあわせ(?)を、知らない人からいただくことがある。心当たりがないのでギョッとするけど、おもしろい。私自身も、人のページをのぞいていて、ドキ、これって暗にあたしのこと非難してるんかいな、とか、キャ、あたしのこと気にしてくれてるのかなー、とか、一喜一憂することがある。でも忘れることにしてます。あんまり気にしてもしょうがないから。ほんとに気になったら聞く。
●ですんで、あなたも気になったらご自由に聞いてきてくださいね。モヤモヤしてるのが好きな人は聞くとつまらないかもしれませんがしりません。



ムフっ(2/15記)
マノエル・デ・オリヴェイラ…。初めて見るポルトガル映画に特別な期待はしていなかったのですが、開けてびっくり、なんとこってりオイシイ、久々の大当たり。場内が明るくなって黙って座席を立ち上がり歩み出すとき、おのずと笑みがムフッムフッムフムフムフムフーッ!!と浮かんでしまいましたん。『過去と現在−昔の恋、今の恋−』('70)…常に死んだ前夫しか愛せず現在の夫をいじめ続けるエキセントリックな女をメインに、幾つかのカップルの関係が展開。一歩間違えたら昼メロふう内容を、頭においしいと感じさせる秀逸なテク。限られた空間を熊のようにウロウロする人間たちの背中で糸を引く、暴君たる創作者オリヴェイラのぶっとい指が(見たことないけど)、シニカルなまなざしが見えるようでした。
おまけとしては、舞台となるブルジョア邸宅の間取りや、室内の家具・調度品、庭園のバラやサルビア、奥様方のミニスカート、パンタロン(懐かしい響き)、ブラジャーをつけていないふわんとセクシーなボディライン、ウィッグみたいなびゅーてぃーヘアースタイル、インパクトあるお化粧、使用人の使用人たる生態など、隅々まで鑑賞でき、得したキブンも味わえた。しかも、川崎市市民ミュージアム映像ホールの入場料は1回500円。この金額だと、たとえハズレても痛くないのがうれしいのです。20日の『カニバイシュ』か『神曲』で再会を果たしたい、好きだよ、オリヴェイラ、ああ好きと告白できるこの悦び…。

●最近、不発続きでしてん。大枚はたいて観たお芝居などが見事ハズレてしまいますと、痛いンです、ビンボ人の心は。悦楽を待ち構え弾んでいた心がチボチボと縮んでしまいます。音楽イイ、役者イイ、演出イイ、なのにつまらない、そんな芝居を見た夜ときたらー、飯を食う気にもなりゃしない。この惨めな観客の心は、務め終えて晴々とした顔で舞台挨拶に立つ俳優たちには微塵も伝わっていないようですから不思議でございます。なぜ演じていてつまらない内容だとわからないのでしょうか、運動会じゃないんだからね、頑張ればいいってもんじゃないよ、捨ててよ、その台本を! かようなことが続きますと、劇場へも足が遠のきますです。ロードショーにしても同じでございます。
しかし、オリヴェイラがあたったことだし、気をとりなおそ。次なる狙い目は、ユーロスペースロシア映画秘宝展(秘宝館ぢゃないよ、幻想&SF特集)、棺桶が飛び回る?たぶん変!きっと変!期待膨らむ。…暴君とか変だとか、ものつくるには偏った強引さのようなものも、必要、若い時には誰にでも備わっている時期がある、だんだんいい人になっていくと、傷つかない傷つけない巧みさを身につけてしまうと、もちろんそういうところから生まれてくるもので成熟したものはあるけれど、見境なしの表現へのパワーというものは眠ってしまうのかもしれない、と、わけのわからない整理のつかないことを…。いい人になんかなりたくない。私、まだ、壊れるかな。というより、だんだんなにもかんじなくなっていくたとえ破滅が隣に迫っていてもなんにもかんじないこの状態が壊れているというのかもしれないな。




書かないこと(2/13記)
書かないことがたまってきた。




練習してみた(1/28記)
ば、ばくれつ『爆裂都市』、石井聰亙監督の82年の。82年といえばシブがき隊(モッくんヤッくんフッくん)がデビューした年、昨日のことのようで遠い昔、その頃私は何をしていたか、しょうもないことで悩んでいた気がする、そして今もなおしょうもないことで悩んでいるのだが、インディーズムービーのヒーロー石井聰亙25歳はこんなの作っていたのですね。はぁーーーーっ。
●バクレツ系にそそられない人だって、作家の戸井十月さんや、いまやなんと文化人、町田康さん(当時、町蔵)のあんな顔が見られるだけで価値ある一品かと。室井滋に似てるねーちゃんが出てるなと思えば室井滋だし、あの人もこの人もあらこんなところにあの人の名が…。麿赤児さんは変わらないけど泉谷しげるさんのチンピラなこと ロッカー、陣内孝則に至っては何も申すことがございません、こーゆー人だったんですね…。音も映像も笑いも悲惨も気持ちええー。そして(人間離れした)町蔵の言葉なき叫びが、他の誰の言葉より世界を表している、それは、作風がまるで違って見える最近の石井作品へも変わらずに引き継がれていることのように思えた。ああ、石井聰亙ってすごいんだー、そんなことに今ごろ気づいたーわけだけど、今見ると当時とはまた違った一粒で二度系のおいしさがあると思ふ。『狂い咲きサンダーロード』も見たくなった。

しかし陣内さん、熱く叫んでたなぁ「なめんなよぉぉぉぉ」懐かしい…。「なめんなよぉぉぉぉ」忘れないように練習してみた。



懲りもせず(1/25)
ちぎりコンニャク続報を。

>ちぎりこんにゃく、INFOSEEKで30件ありました。しょうもないけど、ご参考まで。
http://www.f-open.or.jp/~fks096/tigikon.html  (ヒグチ注:ちぎこんhtmlというのが楽しい)
http://japan.infoseek.com/Titles?col=JW&qt=%A4%C1%A4%AE%A4%EA%A4%B3%A4%F3%A4%CB%A4%E3%A4%AF&sv=JP&lk=noframes&submit=+seek+&nh=10&tds=0&qp=0


そうですね、検索してみればよかったのですね、しかし有り難いなー朝早くからコンニャクのことを考えてくれた人がいると思うだけで幸せに笑みこぼれます。「ちぎりこんにゃく」というズバリそのもののネーミングで売られている商品を、私もスーパーで見かけたのです。しかし、あれはおそらく機械で千切っているのである、切り口がきれいすぎるもん。人力でちぎるともっと粗雑な感じ(私の場合だけか)「むしられコンニャク」という表現の方がピタリくる、ような。
●上記の幾つかのページには、むしコン料理レシピが紹介されており、どれも大変簡単そうなのが魅力です。H氏、感謝。



またまた(1/25記)
ちぎりコンニャクに関しての情報というか、こんなコメントが届いたのである。

>こんにゃくをちぎる時は、四角いこんにゃくをぺたっとまな板の上に置き、おはしでてんてんてんと穴をあけてからちぎります。そうすると、あまり力をいれなくても、いい感じでちぎれます。これは常識ではなかったのか?

ううむぅ。N家ではちぎりコンニャク料理がスタンダードであったのか。確かに穴を開けるとちぎりやすそうだ。愛知方面でしたかナ、出身は。山口出身者は「たくの母はちぎらなかった」と力説。富山→京都育ちの男性は「炒めものには味がしみやすいようにちぎる」と当然のように。これらの認識の違いに地域差は関係しているのか。それよりも、親の年齢や嗜好、それから本人の食いしん坊度によるものなのかな。

●かように最近コンニャクに関心があると茶飲み友だちに話すと、「えっ、ちぎるってアソコでちぎっちゃうやつ?」だって、アソコってなにさばかぁあぁぁぁぁぁガツン。確かにコンニャクに劣情の含みは認める、が食べ物は大切にしましょう。ぷるぷるるっん。



粋の域には達せなくとも(1/24記)
すき、芸能が。芸能界じゃなくて。子供の頃、テレビからしんきくさい調子のおっさんの声がしんきくさい三味線の音色とともに流れてくると、それは邦楽番組だったり歌舞伎の中継だったりしたのだが、心底げんなりしたものだ。大人ってなんでこんなものおもしろいのか、同じ人の形をしているが中身はまるで別なものに違いない、大きくなって私がアレ(大人)になるとは思えなかった。アニメ番組を見せてもらえない憎さも加わり、テレビ画面を独占しているこつまらない古典芸能系音楽、所作、衣裳、変な顔、訳のわからない言葉、すべてが大嫌いだった。
●それが不思議なもので、気付いたら好きになっていた。かつてはしんきくさいと嫌っていた調べに、たまらなく心ひかれるのである。そういうわけで、土曜夜のNHK教育で放映される「芸能花舞台」は要チェックだ。バラエティに富む伝統芸の、おいしいところをちょっとずつ楽しむことができる、私のような入門者には有り難い番組なのだ。
●昨夜の特集は、1月に相次いで亡くなった清元節の清元志寿太夫と、尺八奏者の山口五郎。お二人とも人間国宝であり、ゲストにやはり人間国宝の歌舞伎役者、雀右衛門。雀右衛門さんって確か大正生まれなのに年齢を感じさせずとても色っぽい(ので妖怪のようだ)と前から思っていたのですが、素顔も美しくてホレボレ…。100歳で亡くなるまで現役だったという志寿太夫さんの「三千歳」に、歌舞伎公演を見にいけなかった憂さが晴れた。一方、山口五郎さんを、私は恥ずかしながら知らなかったのだけれど、尺八の風を切るような音色、この音を闇のなか孤独だけをともとして耳にしたら、こみ上げるのはたまらぬさびしさだろうか、感極まったある種喜びだろうか、そんなことを考えた。

●舞台はナマが一番と思っているけれど、なかなか足を運べない。やはり、こういった番組がないと困る。私が子供の頃に充分年をとっていた地方に住む普通の人たちが、こうした文化番組を親近感を持って見ていたのか、見る甲斐のある特別なものと思って見ていたのか、いまでは確かめられそうにないが。



いやん(1/16記)
庭園美術館の寒々しい庭園の隅にネコがいてさ、茶色と白のまだ子猫だね、鳴くから、カロリーメイトしか持っていなかったから、朝ご飯食べ損ねて駅の売店で買ったやつ、それやったら少し食べてた、おいしくないだろうなー、煮干し持ち歩いていればよかった、ネコ助、拾って帰ろうかと思っちゃったよ。でも姫(チッチャーノ)がいやがるだろうと思い諦める、いつまでも鳴いているから、駆け足してしまった。私には全世界は救えんぞー、駆け足。
ネコ好きにはあきらかな弱点がある(と思う)。昨日、美術館でバタリとお会いした嵯峨恵子さんとタフでクールでヒューマンタッチにお話していたつもりのわたくしだが、ふと、「ネコ?」と、コートについていた白い毛一本を指さされた瞬間に、「あ、チッチャーノ」と身も心もゆるゆるに緩んでしまったのであった。さては、嵯峨氏、ネコ好きの弱点をつく術を心得たなかなかの策略家とみた。いやん。



ちぎりますっ(1/14記)
4日に書いた「ちぎりコンニャク」に関して、コンニャクをちぎるということが料理の世界ではオーソドックスなできごとなのか、気になっているわたくしである。シラタキの代わりに使うものだとか、地方によってはちぎるとか…。「私も(映画をまねて)2、3度ちぎった」というK氏より情報をいただいた。

>私も詳しくないので、手元にある料理の本など調べてみました。
さすがに、「ちぎりこんにゃく」、という料理名は無かったですが、料理の手法として記載があったものがいくつか。ひとつは、たぬき汁
あ、たぬき汁には2種類あって、本物のたぬきの肉を使うものと、精進料理で、たぬき肉に見立てて、こんにゃくを使うものがあって、その後者のほうです。
そこでは、「こんにゃくを適当にむしり空鍋でいためて、、」とありました。なんかいい加減そうですが、この場合むしったほうが、肉の感じがでるからでしょうね(想像)。

>ほかには、「ちくわとこんにゃくの炒め煮」の紹介で、「こんにゃくはちぎり、下ゆでする。、、」とありました。

>思うに、「」系や「炒め煮」系のように、こんにゃくを、わりに大きな角切りにして、使用する料理の場合、ちぎることが多いように思います(味も染みそうだし)。


●なるほどー、あのプルプルをたぬきの肉に見立ててたぬき汁ねー、そういえばコンニャクステーキというのもあるぐらいだから肉の代わりになるわけか、なるのか?、ベンキョーになったなー。ともかく、コンニャク料理はローカロリーだし、無心にちぎることは精神衛生上よい効果をもたらす(私だけか)ゆえ、今宵あなたもちぎってみませんか。ちなみにあのプルプルはコンニャクから作ります、海草じゃないよ、あ、知ってましたね?


追記:作ってみました、レシピを教えてもらって、ちくわとこんにゃくの炒め煮。経費200円ちょっとでカンタンおいしい、お酒もすすんでしまいましたん。コンニャクは下仁田産でこそなかったがやはり群馬のものだった。



いやらしいこと?(1/12記)
ときどき不倫のお誘いを受ける(笑)。丁寧にお断りしている。だってー、ひと仕事終えて余裕のできた家庭人の余暇のために私はいるんじゃないもの。ほかの人はどうか知らないけれども、「結婚してるのに妻以外の人とつきあうなんて…」という、バカ真面目でステキな人こそ落としたい。落とせませんけど。
●そんないやらしいことばっかり考えてちゃいかんよ、というわけで、昨夜、新宿永谷ホールというところへ講談を聞きにいった。しかしそこは歌舞伎町、いやらしくないわけがない。知らなかったけど、西武新宿駅の脇ってテレクラばっかりなんだねー、いちおう公共の駅の真ん前なのに、螢光塗料に縁取られた暗い欲望がとぐろを巻いて西武新宿駅のエスカレーターをヒュルルンとのぼって玉川上水までいっちゃいそうな勢い
講談は、しかし、いやらしくなかった。人の話に体を預ける快感に酔いました。神田一門の講釈師がたくさん出演したが、私はどちらかというと、イマ風の笑いを取り入れたものより、シブめのネタで何を言っているのか一部詳細不明な講談調子が好きなようだ。言葉が音に聞こえる気持ちのよさに、もっと続けて〜という感じでした。こういうお誘いしてくれたK氏に感謝

*お知らせ:掲示板はお喋り感覚、お喋りは後に残らないのがよい、限度を超えたら自然と削除されるに任せようと思うていたが、話の展開というものが興味深く消去するのが惜しくなった(こういうことから人類の腐敗ははじまった)。ということで記録は個人的に保存しておくことにしましたのでお断りしときまーす。




無心とは?(1/4記)
昨年末、正月用の煮込みものを作ろうと、コンニャクを手にして、いつもはリボンみたいに結ぶのだけれど、ふと、いつか見た鈴木清順監督の『ツィゴイネルワイゼン』の中で大谷直子が、コンニャクを手で大量にちぎっていたのを思い出した。スキヤキだったか鍋用のちぎりコンニャクなんだけど、無心にちぎる、その様子が異様さをかもしだして効果バツグン、私は映画を見ながら「コンニャク食べたいなー」と思っていたのだった。(映画自体は予想していたものと全く違ったんですけどね、鎌倉の切り通し、懐かしかったなー)。
で、ちぎった、私も。ちぎったのは初めてだ。名産地下仁田のコンニャクはちぎりやすかった。見栄えよくちぎるのは難しいのだけれど、自分が食べるのだから見栄えはこの際いいのである。無心にちぎった。ツィゴイネルワイゼンをしのんでちぎった、しみじみ、ニヤニヤ。

●そうしてちぎったコンニャクを入れた煮物も、もう残り少ない。大根も厚揚げも人参も昆布も、味が染みて一番おいしくなった頃になくなってしまう。正月も終わりだなー。新年の抱負、たてましたか?



   TOP PAGEへ][最近のおまけ][もっと古いおまけ]