1998年7月号の詩作品
1「あまり楽しいと哀しくなる」
★ネコは遊びが上手だ/それはもう息たえているのにサッカーみたいにもてあそぶ/いつものイキテルゴッコ/
それから飽きて食べていく/腹の柔らかいところから/
朝露をふくんだ薄明/淡々と進行する凄惨/うつくしかった/食事とはこういうものだったのかもしれない
ネコはときどき顔をあげて/窓ガラスごしに様子をうかがう私を見た/
おまえが食べてくれるなら私をあげる/
でも大きすぎるんだよ、私/ネコは何も考えない
ものぐるおしい/いつまでも
詩集「なにか理由がなければ立っていられないのはなぜなんだろう」より
樋口えみこの詩を。
水があふれてくる部屋の窓が私たちを
遠いところへ
樋口えみこ
その部屋の窓はいつも ひらいていて キラキラ光る輝きが 手に届く遠いところにあるの 起きあがらない私たちは じっとしているの 呼びかわす鳥の歌 光は通りすぎていく なんにも動かなくても 陽は高さを変える きしみながら 車が運ぶ 華やかな笑い声 私たちとは関係がない もういっかい、しようか 熱心にカラダを動かしていても ここは寒くて暖かい もうオシマイ もうハジマリ いつでも水が飲みたい 透きとおって潤すもの 水がなくては生きられないよ もう死んでいる もう始まっている 何か喋ろうか アで始まる言葉? カンタンフの付く言葉? 願いの叶う魔法の言葉? もう言った もう忘れた 忘れてしまった始まりのこと この部屋もまた忘れられている 私たちも忘れられている 忘れられても消えないんだね 融けていきもしない 私たちは別々だ 違う方向へ片手を伸ばして眠っている 夢の中まで明るいよ 神様 だってもう誰もいないんだもの あふれてくるよ この部屋のこと 水槽のガラスもこらえ切れない 魚類の奔流 胸がスカッとするかな 私たちそしたらいっしょに 逃げだそう タイやヒラメや チョウチンアンコウもいっしょにね ブクブク笑いながら 楽しい はじめて はじめての言葉は? ああまた最初っから楽しいんだね
[樋口えみこプロフィルへ戻る] [詩誌ガイドへ戻る]
2「哀しみを思って安心する」
★要するに、インターネットというのは電気ですから。スイッチ切ればそこにあったものはなくなってしまいます。(ヤマザキマサヒロの言葉)
−−スイッチ切ればなくなる、か。それもいいね。
で、今月のピカイチは
そんな山崎将弘のコレに決まり!
ボッキするのだ
山崎将弘
彼女と手をつないでいると、
ボッキするのだ
もしも、彼女が目の前からいなくなってしまったらと、
その悲しみを思って僕は安心するのだ。
いまは、まだ
いまは、まだ 大丈夫
自転車のペダルを漕いで、独り
四月の青い空の下、北へとむかう
週一回のSEXがないときには、
彼女の名を呼びながら
手淫して果てるのだ
市役所の前を手をつないで歩く
彼女に気づかれないよう
左に膨らんだズボンを真っ直ぐになおすのだ
4月4日午後4時44分
偶然の時効
雨が急に降り始めたので
いそいで南へと帰っていく
いまは、まだ
いまは、まだ 大丈夫
ボッキするのだ
[山崎将弘プロフィルへ戻る]
3「ひと安心きょうのところは」
★えーと、(あおきゆきえの口癖)
要ると言われれば写真撮り、埋めろと言われりゃナンカ書く、
書けと言われりゃ詩だって書こう、
流されるのではなく、ともに流れるこころいき。
毎日なにかとありますが、
詩誌「理由のきもち」より
青木幸恵の詩で
ホッとひと息。
カメラ
青木幸恵
会場に集まる人は (一部の例外を除いて) みんな「詩人」なんだろうなぁ
ちょっと(大分?)場違い でも仕方ない カメラを手に紛れ込む
賞をもらう人、あげる人、 喜ぶ人、祝福する人、 エトセトラ 私は、写真を撮る人 ここにいる理由はそれです
いつものことだけれど 失敗の原因はいろいろあるので (例えばフィルムの入れ忘れ フィルムが巻きあげられない フィルムを巻き戻さずにフタをあける) 写真が無事に焼き上がるまで 落ち着かない でも仕方ない 焼き上がった写真をみて いろいろ言われることもあるけど うつっていれば、それでよし ちゃんと「理由」が完結する ひと安心
[青木幸恵プロフィルへ戻る] [詩誌ガイドへ戻る]
4「一日をそっとおりたたんで」
★距離。計測するには、到達点が定まっていなければならない。記憶。いないから存在する。
それはいまどこにいるの?
詩誌「letter blue 1」から
秋津久仁子の詩を、私も読んでみよう…
海をこえて
秋津久仁子
ぼくはひとつの名前をおぼえる それはきみの筆跡がしるされた、 きめ
肌理のうつくしい紙の名前だ「ギルバートオックスフォード」 手紙を繰ってゆくときの、かさかさここちよい音。 「これはふつうは封筒に使われる紙なのです」 きみはそんなふうに追伸するのが好きだ
海をこえて、 ということがいつもぼくを感動させる きみとぼくの距離をはかりかねるときにも 水域をこえてきた手紙に、ぼくは安心する 洋紙 -- その言葉だけで ぼくのなかに なにかあたらしくはじまるものがある そして はじまる、 ということは なぜこんなにみずみずしいのだろう
未知。開かれること。開くこと。ただ愛でること。その先まで。 もっと。もっと。
ぼくたちのあいだにも 日び はじまるものがあり 応えあう言葉があり 抱きしめる記憶がある (思い出すきみはいつも伏し目だ そのうなじや小さな鎖骨のくぼみ やがてゆっくりとかわされる愛撫 -- きみのあたたかさをおぼえていることは すこしつらいんだ)
「中世の面影を残す町がどこでもそうであるように、ここも また中心には教会の塔があって、まわりには森のなごり、 鬼火の伝説に彩られています」
きみの視線は どこにいてもおだやかだから 町はこのクリーム色のギルバートオックスフォードのように ささやかな諧調と乱調をもって おはよう と おやすみ の あいさつが似合うのだろう きみは一日をそっとおりたたんで その手ざわりをいとおしむんだ ふときみは思うだろうか 雨の気配がする -- それはぼくからはじまり ぼくをも流してゆく流れ きみの伏せたまなざしのように静かに ぼくに触れたゆびのように静かに 雨は塔のある町をつつんでいる
[秋津久仁子プロフィルへ戻る] [詩誌ガイドへ戻る]
5「何度でも父をころす夢」
★お父さん、津波が来たら どこへ逃げればいいの
オトナしている私の仲間へ
今月は
一色真理の詩を贈ります *投稿詩
銀のアコーディオン
一色真理
某月某日 砂漠という名前の緑の美しい公園で一日中、落とし物を
探している。
某月某日 夢の中に穴があいていた。
某月某日 真夜中、父が死んだ。少しうきうきした気分。主治医と
いっしょに徹夜で死体を見守るが、朝になると父も主治
医も消えている。
某月某日 赤い月が真っ二つに割れて、その向こうから大きな目玉
が覗いている。
某月某日 今度こそ本当に父が死んだ。まぶたを閉じてやろうとす
ると、それはぼくの顔だ。また、自分を殺してしまった
……と思う。
某月某日 道を歩いていると、父の主治医だった女医に出会う。む
りやり診察室に連れ込まれる。
某月某日 誰かに背中をこうもり傘のようなもので、思いきりなぐ
られた。
某月某日 「自分病棟」と書かれた部屋のベッドで、一晩中顕微鏡
を覗いて過ごす。
某月某日 夢にまた、大きな穴があいている。
某月某日 まだ銀のアコーディオンは見つからない。
(偽夢日記9)
[一色真理プロフィルへ戻る]