1998年5月号の詩作品


「ぜんぶ海に戻るまで」

★どうせ、いずれはこの世からいなくなる身だから。
 と、思うことで、開きなおって生きよう。(倉尾勉のコトバ)


5月のピカイチは
倉尾 勉さんです。


四月の花

倉尾 勉



会社の昼休み
公園に行く
校庭には羽根をはばたかせた鳩たち
そのかたすみで黄色い花が咲いている
       
なんという花か
わからないまま
「はなをとらないでください」と
ペンキの文字が色あせて
うつむいている
      
四月は校庭に桜を散らした
桜は以前は子供たちのものだったのに
桜田小学校改め桜田公園
ここに子供たちはもういない
       
過疎化で廃校になった小学校
     
(二宮尊徳の銅像も
(小鳥の巣箱も
      
まだ、そのままの
都心の真ん中の新橋の公園
        
以前、テレビを
みるまでもなくつけていたときに聞いたのです
家康が関東に入る前
見渡すかぎりの貝たちの舞いが潮を噴く
ここは遠浅の海でした
        
家康は海を埋め立てました
ここは武家屋敷になりました
武家屋敷は小学校になりました
小学校は公園になりました
干潟の鳥たちは鳩に変わってしまいました
         
(去年、東京の干潟で残っている三番瀬に行きました
 埋め立てられようとしている海で
 必死に生きようとしている
 まだ、繁殖する貝たちの名前を呼んでいました
 しじみ、あさり、はまぐり、バカ貝、ホッキガイ、−−−−
 もっとたくさんの名前を呼んでいたはずなのに
 いまは思い出せません)
        
ぼくは、いま、砂浜の桜を見ています
       
(江戸時代のほんの少し前です)
        
ビルが砂浜のあちこちに
咲いていて
いまにも、倒れそうです
あれが日比谷入江です
公園ではありません
でも、400年が過ぎましたよ
       
(干潟は、どんどん失われていきました)
       
また、これから400年経ったら
誰かがここで桜を見てるでしょうか
        
(ぼくはもういません
(あなたもいません
       
それとも、また、
貝たちの繁殖する海にもどってるでしょうか
      
と、いうようなことをひととき思い
ビルのなかの労働にもどっていく
ぼくに
黄色い花の名前をつけてくださいね




[倉尾勉プロフィルへ戻る]

「うそでもいいよ」

★一番やっかいなもの、自分のココロ。

自分の望みは何なのかと
あちこちに穴を掘って耳をすましてみれば
聞こえてくるのは季節の巡る音ばかり。
王様の耳はロバの耳、ロバの耳ならかわいいな。
ときにはウソもききたいな。


過ぎてしまったシーズンに、
詩誌「理由のきもち」より
麻生秀顕の詩でさよなら。

暖冬

麻生 秀顕



初めて見たあなたのおしり
二人きりで暮らす冬
いつまでもくるまっていよう
逃げて行く永遠へと溶け込むような
さざなみを打ち返すあなたの寝息
         
深奥をのぞきこむためのルーペ
真夜中に取り出したぼくを突然
あなたの足蹴りが襲って
朝まで続いたね くだらないけんか
         
なにもかも海底に捨てたまま
あなたの遺骸だけあがらない
波打ち際でうそ泣きしていたら
ぼくの踝をあなたの指がもてあそぶ
          
しずかに零れて行く蜃気楼
砂になぞったあなたのおへそ



*解題
初めの二連の最後の一字(ひらがな)をつないでゆくと、
りゆうなきぺんてか」になります。




[麻生秀顕プロフィルへ戻る] [詩誌ガイドへ戻る]

「寂しくはないと言いはって」

★人は、すぐに忘れる。みんな忘れてしまう。

覚えているよ、小さな頃、前髪を切ってやったこと、
覚えているよ、江戸川乱歩を朗読して震えさせたこと、
覚えているよ、いつまでもいつまでも
高い窓から手を振っていた表情のない顔、
笑う声、
少なくとも私はあなたのことだけはきっと覚えているから。

そんな私でいれたら、いい。


あなたは、覚えていますか。
詩誌「あなたの使う愛してるの言葉はno.1」より
成田花恵の詩です。

フロシキ

成田 花恵


そうですか
とうなずきながらうわの空でほどく春
のふろしきづつみからは
湿気て色褪せた
ウィークデーの動物園があらわれる
日中のあたたかいうちに
と思ったのですが
すこし冷えてしまいましたよ
      
そのひつじの毛は汚れていて
そのきつねの目は光らない
花冷えのする園内で
さびしそうにみえる動物たち
フランス アルゼンチン ケルト アイヌ
ノルウェー ロシア ペルー産
雨ざらしで色褪せた図鑑のページを
烏がカアカアめくっていくと
藤紫色の木立が
まばたきしたり
息をのんだりしている
        
出し物のない劇場のような
からっぽのいす
からっぽの売店
からっぽのマチネ
ガラスの動物園
欲望という名の市電
剥げてまだらなローラの茶髪 ブランチの金髪
いいえ せっかくですが動物園は
いただけませんわ
夕暮の来客用カップに
沈んでいる独り言
お客さんなんていませんのよ
ほんとうに
ウィークデーの動物園は
どなたも
イナイ
さびしそうにみえる動物の他には
イナイ
まるで楽しいことのように
オリをのぞいても
どなたも
・・・・・・
      
吉祥寺があって三鷹がある
三鷹のむこうに武蔵野はひろがり
東京ももうおわりだ
・・・・・・・
うわの空でしばりなおす春
のふろしきづつみから
くぐもったきつねの声がきこえる
見エタダケノサビシサヲ
見ツメ続ケテハイケマセン
        
覚えられないセリフばかり
空いた私電にひびかせて
暗記の時間
ことば
ことば
自由
かなしみ
逸楽
さびしさ
また
忘れてしまうかもしれない
ことば
ことば
井の頭線 神泉下車
殺されてしまった
東電OL
の夜のふろしきづつみ
その固い固い結び目をほどくと
白日のもとという
朝が大声で
訴えている
見て 見ないで
見ないで よく見て
        
きつね きつね?
      
池のまわりを
カモとヒトと水のさざめきが
風をまとって通り過ぎていく
中身のないフロシキをマントにかえて
高いところから飛びおりる
ねえアンタ
アンタ何仮面にする?
(何仮面?)
霧の中を走っていく
サア (サア?)
タスケにきたよ
タスケにきたよ
がっちりとした幻の手がさしだされる
もう大丈夫だ
      
・・・・・
大丈夫?
笑えてしまった春の
こころのすきまから
おとどけにあがられてしまった
バカバカしさの
すきまから
       
きつね きつね
      
ともかく ともかく
逃げも隠れもしない
楽屋で
フロシキのマントをしょったまま
熱いお湯をフーフー吹くように
サビシクハナイと
いいはっている




[成田花恵プロフィルへ戻る] [詩誌ガイドへ戻る]

4「終わらない旅の夢」

★行きたいんだよ、そこへ。

私のまわりの人は「現代詩」はわけがわからずよくないと言う。「難解」というおべっかつかいの言い回しではなくて、「人に通じるように書く知力がないか努力を惜しんでいる」と断言する人もいる。私も時々そう思う。
けれども「現代詩」ならではの気持ちよさというものもありるれろ…。
そんなことを考えていたら、詩誌『pfui!9』で河津聖恵のこんな文章に出会った。

「私にとって詩を書くとは、単純にいえば「時を止めること」。言葉、とくに「名詞」を選択する、するとうまくいけば自然と言葉と時の流れが列車のように停止してくるように思える。一瞬時の「空間」がひらかれはじめるように思える。
 だが、時を止めることなどできるわけがない。できるのは、ただ「流れ」ながら「滞留」する、つまり時間の流れにさらされながら、眼を閉じて「止まる」と錯覚することだけ。その錯覚が、忘れていた欲望のように肉体化するわずかな時間、「流れ」から外れ、かすかに旅に出ていけるのだろう。言葉の額や鼻梁を外光にかすかに照らしだされるのだろう。そのような旅になればいい。詩という言葉の物質化によってしか可能ではない旅に。」(太字はヒグチ施す)

実際には、この誌で河津さんは『夏の終わり』という連作のタイトルを「名詞」として選択している。私は難しいことには頭が回らない。けれど、旅がしたかったから詩を書いた、そういう気持ちはよくわかる。意識して書かれた旅に便乗するのも気持ちいい。


じゃ、
詩誌「混線ぺんてか vol.7」より
平居 謙の詩に乗ってみよっかー。

アンダーテイカー
葬列常習者の街

平居 謙


アンダーテイカー
葬列常習者の引きずっている
悲しく黒い音楽
そいつのいっぱい
   コンパクトディスク
つまったCDみたいだ
のっぺらと
のばされて、
やけに重たく遠くはじける音がする
        
バンジョーの音とか
カーニバルみたいな、
ゴムの焦げ落ちたよりも
切なすぎるにおいだ
剥がれなくなった新聞紙の
アルファベットの文字が
誰も通らない壁の上に
浮き上ってみえる
         
幾重にも錆びついたドラム缶の底にも
雨が降り、
それもまた
まっすぐに感じつづけるには
黒すぎている




[平居謙プロフィルへ戻る] [詩誌ガイドへ戻る]

5「おかしな踊り続けるだけ」

★・・・それでもときどき、うつくしい。
空も月も鳥も雲も虫の食った木の葉も憎悪も 腐りやすい人のこころも



この処方箋ヤブなんじゃろん?
ヤブにはヤブの詩誌「キテ。no.1」
樋口えみこの詩じゃりんろん

キテ

樋口えみこ



ある日、
道ばたに眠る人の
独り言の中にそっと潜む
懐かしいヒトの調べ
       
ヒトは
鳴き方を忘れそう
     
ポケットに
手をさしこんで
人込みの中でときどき
確かめてみる
      
かすかな
その音色
     
強くつかむと
指が切れる
      
切なくて
あったかい
      
泥のように
いやされる
      
毒を秘め
      
ひょうひょうと流れる
風の軽さで
      
子どもの頃の
水の気持ちの
一瞬を
よみがえらせて
       
濁っていく私の心を
そわそわと
揺する
     
頼るものなく
張られた綱を
平気なフリで
渡っていくのが見える
落ちても
ヒトのままでいる
強いあなただ
       
その声、
ただれた傷口に
甘く染み
     
ビルの屋上で
ふと
空の青さに
目をとめさせるもの
    
美しい
ヒトの鳴き声よ
     
キテ




[樋口えみこプロフィルへ戻る] [詩誌ガイドへ戻る]

TOP PAGEへB.N一覧へ