*気の向いた時に追加(年月日は書いた日)



死んでしまったら私のことなんか誰も話さない

スペインの女優というと思い浮かぶのは、この映画の主人公の顔。名前は忘れてしまった。確か、夫が、かつては有名な闘牛士だったが事故で引退。彼女自身は、どうしようもない女。就職の面接に行った時でさえ、面接官らに求められているのを察知してフェラして小遣い稼ぎしてしまう。なんか、そういうのが自然な女。だめなのだ。
彼女を変えていくのは、闘牛士の夫の母。誇り高い共産党員。拷問された過去があり、忍耐強い。

誇り高い生き方ということを、私は、ときどき考える。

いつも役に立たないことばかり考える。

屑のような過ごし方をする自分を知っていても。パジャマ姿で柿ピーをガバっとほおばってパソコンの画面を見つめながら。誇り高い生き方ということを意識している。

ところで、最近、引っ越しに備えて詩誌や詩集を整理しているのだが、自分がかつて書いた文章に教えられることがある。そんな中で、これはおまえ忘れないほうがいいんジャナイの?と感じたものをココに残して、あとのカタチは捨てていこうと思っている。
今日は、この映画の中のセリフを題名にした文章をUP。映画のタイトルに次いでインパクトの強かった言葉。誇り高い生き方ということを考えていて、下前幸一さんの詩にぶつかった頃だった。

「魂の自由は自分で守るのよ」  (初出:「詩学」1999.9)

「なぜ救われなければならないか? 実際には救われないのではありませんか? (中略) 目下様々の宗教が、流行していますが、「救い」が気になります」
『JO5』という同人誌の合評記録の中で阿賀猥さんのこんな言葉が目にとまった。

宗教に名を借りた騙りだと私には思われるものに、家族の一人が心を奪われ、家族全員がつらい目にあったことがある。 送られてきたビデオを見てみたら、俗っぽい男が俗っぽい口調で喋っていた。
なんでこんな見知らぬおじさんに自分の人生を託せるのかと驚いた。
ただ、その男の指示は、自信に満ち、”わかりやすかった”。 複雑な社会と折り合えない、まじめで弱い人たちの「わかりたい」「救われたい」心にピタリとはまる。


  今日誰かが爆発した。 
  瞬時、音もなく炸裂し、 
  身もふたもなく揮発した。 
 
と、始まる、下前幸一さんの「僕は癒されたくはない」という詩がある。 時代の虚しさを書く。 けれど、彼は苦悩しながらも 「僕は大丈夫だと、/何度も言い聞かせるのだ」。

  僕は癒されたくはない
  脳ミソを覆う無秩序な欲望を殺害する
  限りない尊師の歴史的ヘッドギアに。
  癒されたくはない
  指先を傷つける事実の切り口を
  柔らかくなめしていく忘却の真綿に。

宗教に限らず、他者から押しつけられる思想すべてに、「癒されたくはない」と言い切っていく末に、ふっと口調を変えて語りかける。
 
  「君が好きさ
  やわらかな微笑みが好きさ
  「君が好きさ
  なめらかな太股のトドの曲線が好きさ
  「君が好きさ
  僕に当てつける、すねた態度が好きさ
  君のおならが好きさ
  乳首のコリッとした感触が好きさ
  君の湿りけが好きさ
  泣くようなあえぎが好きさ
  「君が好きさ
  僕を呼ぶ君の声が好きさ
  「君が好きさ
  もうすぐにでも、
  つかの間にかき消えてしまう、すべてが好きさ


幻想に踊らされる道を、人がみずから選ぶのはなぜだろう。自分を顧みても、下前さんのように「癒されたくはない」と口にしないと「癒されたく」なる危うさはある。

言葉には力があり、人を動かす。今回の文章の題名は、「死んでしまったら私のことなんか誰も話さない」というスペイン映画のセリフから借用したのだけれど、くじけそうになると思い出す言葉だ。 だが、私欲にとらわれた人も ”わかりやすい”言葉を巧みに使って他者を操る。その巧みさに拮抗できるような柔らかい言葉を、私は持っているか。 混沌を受け入れていく強さがあるか。 


今でも私は、この気持ちを維持できているのかいと自問した。人にどう見られるかならカンタンだ。そもそも死んだら誰も私のことなんか話さないのだ。そうじゃなく。守るのは魂の自由なんだ、自分で守るんだ。それはどういうことなんだろうね。2004.4.6

今、検索して調べてみたら、この映画の主人公の名もグロリアでした。(下記関連)



グロリア「KILL ME!」--逃げ場のない位置から
        (初出:メルマガ「さがな。」(映画と詩特集だったかな)に加筆 2002.6.9)

シャロン・ストーン主演でリメイクされた「グロリア」を観る気になったのは、オリジナルのそれが私の大好きな映画だから。
シャロン演じるグロリアは、美しいがアバズレで男運の悪い女。家族を皆殺しにされてギャングに追われる6歳の少年と出会い、彼を守って逃げることで、真の精神的自立をしていく成長物語にしあがっていた。・・・けれども、たいへん味気なかった。
オリジナル版でグロリアを演じたジーナ・ローザンスは、決して美形ではない。それどころか少年に「ママは美人だけどおまえは違う」とか「ブタ」とか言われている。なのに、ジーナ・ローザンスは美しい、という印象ばかりが残っている。オリジナル版は、彼女の夫であるジョン・カサヴェテス監督作品だ。もう一度、見返してみた。

自由の女神像やスラム街を、気だるくなめるように映すトップカットから詩情が漂う。少年の感性も際立つ。いちいち違いを並べたててブーたれるのは省くけれど、カサヴェテスのグロリアにあって、リメイク版にないもの、それは「墓」であった。

命がけの逃亡途中、少年を連れて、グロリアは墓場へいく。そこに、少年の家族が眠っているわけではない。
(グロリア)「墓は違っても、魂はみんな同じ所に集まるからね」 
       お別れは言わなきゃ」

草地のちょっと高いところに、墓石が白波のように並んでいる。
ローザンスのグロリアは、若くない。自分自身ギャングとして腕をならし、多くの死に立ち会ってきた。その手を汚したことも数えきれないだろう。
(グロリア)「死人っていうのは・・・ちょうど・・・何みたいかな・・・
       船ね。 見たことある?
       さぁ、好きなのを選んで。どれも立派だよ」

少年は、ある墓の前に立ち、「パパ、元気?」 と、話しかける。
お別れ。

永久に続きそうな逃亡劇。
どこにギャングが拳銃を構えているかわからない。ホテルの部屋へ戻る時も、銃を持った腕を突っ張って、ドアを開ける。彼女は叫ぶ。
「KILL ME!」(さあ、殺せ)

あきらめているンじゃない。

リメイク版のギャングのボスときたら、アマアマで、美しいグロリアを愛するがゆえに、組織の掟に目をつむり、最後に彼女を許してしまう。
ホッとするけど、人生そんなに甘くないダロ?
庶民的で、ゴルゴ13みたいに無敵じゃなくて、ビビったり出来のいい姉に劣等感を抱いて女の幸せにこだわったりしているシャロンのグロリアに、親近感はわくけど、それ以上のものはない。
ローザンスのグロリアには詩がある。
どうして?

死の実感があるからだ。
彼女は、いつでも死を覚悟している。 それは親しいものだから。

「撃ちたきゃ ひと思いに撃って。 その前にワインを一杯ちょうだい」
死に向き合わなければ、覚悟もできない。 力も出ない。 命を張って言葉を発する。 だからこそ、これから彼女を手にかけるかもしれないギャング仲間たちをして、「いい女だ」と言わしめる。

そんなグロリアに、かたくなだった少年の態度も変わる。

「あんたは僕の、 ママで、 パパで、 家族だ」
 それに、 親友だね
 恋人でもある」

無言のグロリアの心の中で、動いている小石みたいなものが私には見える。
「家族がいいね」 と、すこし間を置いてから、グロリアは答える。

約束の時間になっても戻らなかったら一人で出発しろと言われた少年。
グロリアは戻らない。
約束していた駅に降りた少年は、墓地へ向かう。 墓石を選んで語りかける。
「ハロー、グロリア、 元気?
 会いたいよ。 でも もう死んだんだね。 わかったからあきらめるよ。
 パパたちによろしく。 なかよくしてね。」

墓場なくして、「グロリア」はない。 リメイク版でも人が死ぬが、死んだ人の魂がどこへ行くとか、残された人の魂のありかとか、そんなものは描かれない。 パタリと倒れたらいなかったのも同じ、紙人形のよう。
そうじゃない。 死んだら決定的にオワリなんだ。
だから命をかけることができる。

一生ははかない。 お別れは必ず来る。でも、「私には金もある、友達もいる、猫もいる、、、死ぬには早い」 そう言って、グロリアは旅支度を始める。 はかなさをふり切る生への意欲。
グロリアは教えてくれる。 ひ弱な私であっても、覚悟を決めて生きろと。 コノヨは、体を張って臨むに値すると。 相手がギャングでなくたってサ。 ささやかに言葉を発する時にでも、「KILL ME」 逃げ場のない位置から、挑んでいきたいものです。 煮え切らないあなたの前でも、ネ。



エレクトリックドラゴン80000V…少年時代の8万ボルト感電が元で電気人間と化し、またなぜか爬虫類とココロを通わせるようになった竜眼寺盛尊(もりそん)コト浅野忠信と、怪電波をキャッチし仕置きする仏像仮面の男、雷電仏蔵(こっちは威力200万ボルト?)コト永瀬正敏と、どっちが魅力的か!!!真剣悩んだが決められなかった(めでたい人です)。電気に感応してキレて暴れないように、みずからベッドに手足を拘束して寝る浅野君のブルブルする姿に、シビレた。
「爆裂都市」「エンジェルダスト」「五条霊戦記」…の石井聰亙監督作品だからというのも見た理由。電気、エレキギター、ライブ、対決、イグアナ、渋谷、モノクロ 2003.12.31



アンダー・ザ・スキン…DVDのパッケージ写真は、目隠しされてひざまずく女。エロティックコーナーに置かれていたが、海風の肌触り、苦さわやか後味にビックリ。男が期待して見るとチガウでしょう。ジャンル分けって大切だね 2003.12.27


HIGUCHI LISTCINEン馬 TOPTOP PAGE

なんかしないとやってられないものですね
おかしくて。