リストへ戻る

○WAX〜蜜蜂テレビの発見〜 (1991)

 鑑賞場所:劇場

 デイヴィト・ブレア監督の説明不能な映画。養蜂業とSFと文学...。トマス・ピンチョンの小説をベースにしたとか言われてはいたが...。上映時、来日した時の雑誌のインタビュー記事に「次回作は満州につくられたユダヤ人国家のフィクション映画を撮影する予定」と書かれてあったが、その後音沙汰ないような気がする。デイヴィト・ブレアは今どこに?

 

○カトマンズの男 (1965) & リオの男 (1963)

 鑑賞場所:自宅(ビデオレンタル)

 主演ジャン・ポール・ベルモンドの奇想天外アクション映画。飛躍するストーリー、飛躍する場所、飛躍するベルモンド。こういったノリの映画は結構好きである。60年代にこのような映画をつくっていたというのはある意味驚きでもある。

 ベルモンドのキャラクターに匹敵する役者はいまだにいないような気がする。「好きな男性はジャン・ポール・ベルモンドみたいな人」と言う女性がいたとしたら、私にとってその女性は高感度アップである。

 

○アメリカン・ウェイ (1986)

 鑑賞場所:自宅(ビデオレンタル)

 精神病棟から復帰後のデニス・ホッパーが主演。彼の視線は異様であり、「地獄」を見た者の目の輝きとしか表現できない。ストーリーは爆撃機B29から海賊テレビチャンネルを放送するというインディーズ精神丸出しの話。その後のデニス・ホッパーの主演作品を観ていくと、時とともに彼の自信と確信が深まっていく姿を映像で確認できる。デニス・ホッパーのファンの一人として忘れられない映画である。

 

○殺人魚フライングキラー  (1981)

 鑑賞場所:自宅(テレビ放送)

 監督はジェームズ・キャメロン。この作品は1978年に製作された「ピラニア」の続編にあたるはずである。内容はタイトルを読んだまま、空飛ぶ魚が人間を襲うというレアなストーリー。こういう「凶暴動物」系映画では、「ベトナム戦争時にアメリカ軍がジャングルに隠れたベトナム兵(ベトコン)を掃討するために動物兵器を開発したが、それが基地から逃げ出した」という設定が多用されている気がする。この「ベトナム戦争時のアメリカ軍説」はゾンビ映画の「バタリアン」などにも使用されていた記憶がある。作品としては「ピラニア」の方が出来がいい。

 

○処刑教室 (1982)

 鑑賞場所:劇場

 行き過ぎた流血校内暴力映画。小学生の身分で劇場に足を運ぶ私も私だが。当時、教育現場の問題は「教師(社会)対若者」という対立構造の校内暴力であったが、今や対立概念の存在しない「学級崩壊」が問題であることを考えると「昭和は遠くなりにけり」と言わざるをえない。

 

○カランバ (1983)

 鑑賞場所:劇場

 いわゆるショッキング映像ドキュメンタリー作品。他に似たような作品として「グレートハンティング」などもある。観る方も観る方だし、つくる方もつくる方か(それとも人間は「現実」を見つめなければならない生き物なのか、人間の心の中に残酷さが眠っているのか)。こういったドキュメンタリー映画を見るのならば、コッポラの「コヤニスカッティ」や、スポーツ系バラエティ「アメリカン・ブルーパーズ」を観た方が精神的に健全であるのは言うまでもない。

 

○ブレードランナー (1982)

 鑑賞場所:自宅(テレビ放送)&劇場(ディレクターズカット版) 

 「詩人」という言葉からイメージするのは、私の場合申し訳ないが、中原中也でも谷川俊太郎でも相田みつをでもない。思いうかべるのは、出演しているルドガー・ハウアーが最後のシーン言う台詞である。(「タンホイザー・ゲート」....なんて美しい響きの名詞なんだ)

 

I've...seen things...you people wouldn't believe.

Attack ships on fire off the shoulder of Orion.

I watched C-beams glitter in the dark

near the Tannhauser Gate.

All those...moments will be lost...

in time...like tears...in the rain.

Time...to die.

 

きみたち人間には信じられぬものを

俺は見てきた

オリオン座の近くで燃えあがる宇宙船

タンホイザー・ゲートの暗闇に浮かぶオーロラ

そういう思い出もやがて消える

時が来れば 

涙のように

雨のように

 

その時が来た

 

 

 ちなみに原作はP.K.ディックであるが、ディックの小説を映画化してきちんとしたいい映画に仕上がったものは数少ない。というか、原作自体がプロットの崩壊した小説ばかりであるからと思うが(最近の作品では「マイノリティ・リポート」(トム・クルーズ主演)もディック原作)。ブレードランナーは原作を越えた数少ない作品の一つである。

 

○病院狂時代  (1982)

 鑑賞場所:自宅(テレビ放送)

 病院を舞台にしたコメディ映画。その映画の中で、医者が若手の医師に糖尿病患者の見分け方について説明するシーンがある。医者はこう言う。「糖尿病患者の尿を飲めば甘い」と。この台詞がジョークなのか、本当にそうなのか今でも私にはよくわからない。

 ちなみに後に日本でつくられた映画「病院へ行こう」(薬師丸ひろ子、真田広之主演)はこの映画を踏まえているかと思われる。

 

 

○インド夜想曲 (1989)

 鑑賞場所:劇場

 アントニオ・タブツキ原作の同名小説の映画化。原作の良さを維持しながら、映画としても完成度の高い映画。ストーリーはいわゆる宗教的哲学的「自分さがし」がテーマになっているのだが、率直にいい映画だと思う。二十歳前後の頃に観たかと思うが、劇場で泣いた記憶がある(涙は流れなかったが)。

 

○戦国自衛隊 (1979)

 鑑賞場所:自宅(テレビ放送)

 半村良原作。主演は千葉真一。「観る前に読むか、読む前に観るか」の角川映画。戦国時代にタイムスリップした自衛隊の戦いを描いた映画。原作では、自衛隊は織田信長の軍隊として描かれていることを踏まえると、千葉真一が織田信長ということになる。シーンとして記憶に残っているのは、「太陽に吠えろ」のゴリさん(自衛隊員役)と薬師丸ひろ子(少年兵役)の合戦時の刺し違えシーン。白眼をむいて倒れる薬師丸ひろ子。そして「せんごくじぃだい〜」と呟いて倒れるゴリさん。

 軍隊タイムスリップものとしては映画「フィラデルフィア・エクスペリメント」というものがあるが、「戦国〜」にくらべこちらの方がスマートなつくりではある。

 ところで、千葉真一といえばJAC(ジャパンアクションクラブ)だが、この映画の他に大挙してJACメンバーが出演していたのは「里見八犬伝」だろうか。日本の俳優の中でも千葉真一は好きであるが、私の場合、クエンティン・タランティーノの言うような「ストリートファイターとしてのソニー千葉」ではなく、ジャワカレーとしての千葉真一である。実にうまそうにカレーを食べていた印象が強烈である。実際、俳優としての彼の作品でしっかりと記憶に残っているのは「戦国自衛隊」と「いつかギラギラする日」であったり...。

 

○バニシング・ポイント(1971)

 鑑賞場所:自宅(テレビ放送)

 いわゆる「アメリカンニューシネマ」の代表作。ストーリーは一台の車が砂漠を疾走するというシンプルなもの。が、私の映画ベスト10選に確実に入る。ラストの賛美歌と燃え上がる車のシーンがいい。この映画をモチーフにしたプライマルスクリームのアルバム「バニシング・ポイント」も素晴らしい。盲目の黒人DJスーパーソウルの絶叫がサンプリングされたプライマルスクリームの曲を聴きながら映画を観るのも一興である。
 余談であるが、時々私は、プライマルスクリームの「バニシング・ポイント」をカーオーディオでかけ、車を走らせることがある。もちろん制限速度内で。

 ちなみにプライマルスクリームのアルバム「エクスタミネーター」も映画「エクスタミネーター」をモチーフにしているのではないかと疑っている(この映画についても私の解説があります。参照)。

 

○パリ、テキサス (1984)

 鑑賞場所:劇場(リバイバル上映)

 監督ヴィム・ヴェンダース。昔、二十歳頃、アメリカをバッグパックでふらふら貧乏旅行していた頃、この映画のラストシーンに使われたホテルの前でしばらく立っていたことがある(場所はヒューストン)。この映画で音楽を担当しているライ・クーダーの事を知り、しばらくライ・クーダーのギターにはまった。

 ちなみに、「バカヤロー! 私、怒ってます」という日本の映画の中で、イッセー尾形が「入間という街は埼玉にもあるし神奈川にもある」という事を言っていたのをヒントに「入間、埼玉」というシナリオを書こうとしたことがあったが、ストーリーが思い浮かばず挫折した記憶がある。

 

○フラッシュ・ゴードン (1980)

 鑑賞場所:自宅(テレビ放送)

 SFアクション映画。音楽担当は、なんと、クイーン。私はいまだに主題歌を口ずさむことがある。記憶に残っているシーンは「洗脳装置で洗脳されないためにビートルズの曲を全て口ずさんでいた」という部分。正直、スターウオーズよりも好きである。スターウオーズよりもベタで、泥臭いところが好感。この映画製作当時、宇宙SFものが流行ったが、もしそのジャンルに興味あるならば日本版スターウオーズ「宇宙からのメッセージ」を見るべし(主演真田広之)。

 ちなみに、ありえないとは思うが、もし私がプロレスラーや格闘家になったら、入場時のBGMは「フラッシュ・ゴードンのテーマ」にするかと思われる。まあ、ありえない架空の話ではあると思うが。

 

○闇の奥 〜 真・地獄の黙示録 (1994)

 鑑賞場所:自宅(レンタルビデオ)

 原作はコンラッドの小説「闇の奥」。同じくこの小説をベースにした映画として、コッポラの「地獄の黙示録」やオーソン・ウエルズによる映画化案が有名であるが、こちらは原作に忠実(冒頭の追憶と語りのシーンは好感が持てる)。が、スケールのケタはずれな「地獄〜」を先に観ている以上、観た後は期待外れの感が強かった。映像が明るすぎて、人間の暗黒部分の狂気に対して恐怖を感じることも出来ず、逆に一抹の寂しさというかホームドラマ感を感じてしまったのは私だけか。「クルツ(カーツ大佐)が多摩川上流の一軒家に住んでいるような錯覚」と言うべきか。副題も「真・地獄の黙示録」で、中身と無関係にとってつけられたようなマーケティング広告に観た後「そりゃ、ないだろ」感強し。

 一方「地獄の黙示録」は私にとってベスト10に入る映画であるけれども、印象的なシーンの一つは、デニス・ホッパーが「狂気の写真家」として出てくるところである。ニコン(?)をぶら下げて。「Out of 60's」というデニス・ホッパーが撮影した写真集と映画での彼の姿がどうしてもダブって見えてしまうのである。

 

○エンゼル・ハート (1987)

 鑑賞場所:自宅(レンタルビデオ)

 ミッキー・ローク主演の探偵ハードボイルド幻想サスペンスオカルト映画。最後の最後の「どんでん返し」というシナリオ手法は90年代の映画で模索し尽くされた感があるが、この手法を使用した先駆け的エンターテイメント映画とも思える。というか、なんでもかんでもどんでん返しさせればいいと勘違いしているシナリオライターに再度観てもらいたい作品である。ロバート・デ・ニーロが「メフィストフェレス、って発音しにくいんだよなあ」と言うのが印象的。確かに、覚えにくいし、発音しにくい「めふぃすとふぇれす」。

 主演のミッキー・ロークは私にとって好きな俳優だが、彼の代表作は「ハーレーダビッドソン&マルボロマン」だと思っているのは私だけか。一時期、ボクサーとしてのミッキー・ロークも注目を浴びたには浴びたが。そういえば、ミッキー・ロークもウイスキーのCMに出ていたような気がする。サントリー・リザーブだったか。

 

○未知との遭遇(1977)

 鑑賞場所:自宅(テレビ放送)

 UFOを呼び寄せるピアノのリズムが私の小学校時代のクラスで流行った記憶がある(「流行った」といっても私含めて二、三人だが)。意味もなく、たて笛でチャルメラの音を吹くのと同様に、意味もなく音楽室のピアノでUFOを呼び寄せる音を奏でていたものだ。

 映画内では、宇宙人からのインスピレーションを受けた主人公がマッシュポテトでUFOが着陸する「デビルズタワー」を造型するのが印象的。いまだにマッシュポテトを見ると、私も「デビルズタワー」を造りたくなる。

 

○ワイルド・ギース(1978)

 鑑賞場所:自宅(テレビ放送)

 アフリカを舞台とした傭兵の戦争映画。傭兵のスポンサーである資本家からも裏切られ、バタバタと倒れていく傭兵たち。印象的なのは大きなグルカナイフを持って傭兵に襲いかかるアフリカ黒人兵達の姿である。数多くの戦争映画を観ているが、大義感よりも孤独感と哀愁感漂う傭兵映画の方が私は好きである。他に有名な傭兵ものの映画としては「戦争の犬たち」(主演クリストファー・ウオーケン)があるけれども、こちらは原作はフレデリック・フォーサイス。映画よりも原作を読んだ方がいいような気がする。日本人の元傭兵として有名なのは柘植久慶氏だろうか。近頃はテレンス・リー氏なる人物もメディアに登場しているけれども。

 最近、某大手通販会社の家庭用DMチラシで健康器具などと一緒に護身警棒が売られていたが、「私がお薦めします」と顔写真付で柘植久慶氏が載っていた。高校時代、彼の著作を読んだ私としては正直、「柘植さん、え〜っと、そちらの方向性というのは......」という気分であったりする。

 

○若き勇者たち(1984)

 鑑賞場所:自宅(テレビ放送)

 米ソ冷戦時代のアメリカ右翼映画。アメリカに侵攻してきたソ連軍に高校生が戦うというストーリー。しかしながら、監督のジョン・ミリアスはコッポラの「地獄の黙示録」の脚本をやっていたりすることを考えると、本当は何の思惑もなくこの映画をつくったのではないかとも受け止めることができる。

 米ソ冷戦時代私は北海道に住んでいたこともあり(ソ連のアフガン侵攻もあったし、戦闘機ミグ21だって街の上を飛来してきた...ただし亡命のためだが)、「不凍港獲得のためのソ連軍北海道侵攻説」というのはあながち荒唐無稽な話に思えなかったので、この映画の状況設定を全くの被害妄想的ナンセンスと受け止めることもできなかった(実際には、80年代にはソ連は経済的に破綻しており、陸続きではない他国を侵攻する経済力は既に持ち合わせていなかったようだが)。

日本の小説(筒井康隆?)でも、いきなり日本が他国から宣戦布告される作品があったかと思う。ただし、その小説では南国の小さな島国が漁船一隻で日本に宣戦布告するというストーリーで当然戦闘シーンはなかったはずだが。

 ソ連軍によるアメリカ侵攻を扱ったものとしてはテレビシリーズで「AMERIKA」("アメリカ"のロシア語表記)というものがあったかと記憶している。こちらは一度も観たことがなかったが。

 

○メテオ(1979)

 鑑賞場所:自宅(テレビ放送)

 ショーン・コネリー主演の隕石映画。最近の隕石映画に「アルマゲドン」というものがあったかと思うが、「メテオ」の方は過剰なヒーロー演出もなく、単純にパニック映画としていい作品である。

 この作品は私が小学生の頃、伝説的なSF映画だった。これを観ることなくしてSF映画を語ることができなかったような。当時、レンタルビデオ屋もなく、昔の映画を観る手段はテレビ放送しかなかった訳だが、毎日の新聞の番組覧をチェックしている中で、「メテオ」の文字を発見した時の興奮を今でも憶えている(映画を見た興奮よりも)。印象に残っているのは、最後に隕石が爆発する時の数分間続くかと思われる爆裂ノイズ点滅連続発光シーン。以前、「ポケモン」で過激な連続発光映像シーンが問題になったが、多分刺激度は「ポケモン」の数倍であるだろう(実際、爆発後もしばらく網膜に発光帯の残像が残っていたような)。現在発売されているソフトでは、その部分編集しているのだろうか?

 

○トランザム7000 (1977)

 鑑賞場所:自宅(テレビ放送)

 バート・レイノルズ主演の爆走カーチェイス映画。だいたい、バート・レイノルズは映画の中では車ばっかり走らせている印象しか私にはない。しかも、酒臭さを漂わせながらきわめてポジティブに、脳天気に(その「ポジティブさ」に子供の頃の私は憧れてはいた)。陰鬱感や孤独感を漂わせながら車を疾走させているシーンは見たことがない。いわゆるアクション系エンターテイメントロードムービーの代表的俳優と言うべきか。やみくもにひたすら走っていればいつかは幸福な気分になるものだと、私は彼から教えられたのかもしれない。

 バート・レイノルズ主演の爆走系映画として有名なのは「キャノンボール」か。レースの開始前にバート・レイノルズが車にビール缶を大量に積み込むシーンがあったが、それがなぜか私には印象的だった。ちなみに「キャノンボール」では、スバル(?)でレースに参加するジャッキー・チェンとマイケル・ホイが東洋人代表(?)であったはずである。

 車と映画の話で気になるのは、80年代のジャッキー・チェンの香港映画では必ず三菱の自動車が使われていたことだ。映画の中でも時々三菱の車のエンブレムが意図的にアップで映し出されていたりした。当時、三菱自動車(グループ?)がスポンサーだったのだろうか。