リストへ戻る→ |
鑑賞場所:自宅(ビデオ) ヒルトン原作の同名小説の映画。古典映画とも言えるだろう。チベットの奥にあるというシャングリラ(桃源郷)に関する映画である。この作品は私の好きな映画の10選に確実に入るかもしれない。途中、フィルムを紛失したとかで、いきなり映画が静止画になるのには興醒めではあるが。
鑑賞場所:劇場 サミュエル・ホイ主演の香港コメディ映画。サミュエルは香港のホイ三兄弟の末っ子である。昔は香港の映画アイドルスターと言えば「ユン・ピョウか、サミュエル・ホイか」という時代があったかと思う。私が中学生の時、新宿の劇場で見たはずだが、同時上映が「死霊のはらわた」。ホラー映画とコメディ映画の二本立という無理な上映であった。入館のタイミングから「死霊のはらわた」の次にこの映画を見ることとなったが、「死霊〜」の衝撃が尾を引き、映画の中身はさっぱりおぼえていない。コメディ映画であったにもかかわらず、放心状態であったためか一回も笑いを浮かべることなく見ていたような気がする。
鑑賞場所:劇場 香港製作の戦争アクション映画。「誰にも知られずに世界平和をたくらむ秘密結社の戦争映画」と言うべきか。地球の果てで行われる世界平和のための誰にも知られていない戦争。理想のスケールはでかいのだが、映画のスケールは小さい。戦隊コスチュームデザイン、バイク、メカ、ハイテク戦闘車両など少年が心踊らせるアイテムは多いのだが、なにせ映画の内容が薄い。小学生ながらに見終わった直後「駄作」について考えさせられた初めての映画である。劇場公開当時、ホビージャパンというプラモデル専門雑誌にて、「いかにして既存のプラモデルをメガフォースバイクや装甲車に改造するか」という特集をやっていたが、不器用な私はついに手が出せずに終わる。
鑑賞場所:自宅(テレビ放送) 草刈正雄主演のバイク映画。昔、「いい男」と言えば「草刈正雄」であったような。名高達郎よりも(時代が違うだろうか?)。主題歌はローズマリー・バトラー。ちなみに同じく角川映画の「幻魔大戦」の主題歌もローズマリー・バトラーが唄っていた。彼女の唄で他の曲を私はよく知らないのだが、両方の曲ともに、今でも口ずさむことができる。(ちなみに「よごれたひでお」ではなく「よごれたえいゆう」と発音する。念のため。)
鑑賞場所:美術館(観賞会) いわゆる「ビート系写真家」のロバート・フランクが監督したロードムービー。音楽がよい。俳優も良い。腕時計を気にすることなく鑑賞できる心地よい「芸術系映画」の数少ない中の一つ。観た場所は表参道のワタリウム美術館の地下書籍販売所。同じく、ロバート・フランク監督のビート詩人が出演している「プルマイデイジー」をビデオ(英語版)で持っているが、こちらは最後まで見た試しがない。
鑑賞場所:劇場 いわゆるアメリカ版スポーツの「珍プレー好プレー」映像集。ナレーションは広川太一郎氏。テレビの「珍プレー好プレー」番組ではみのもんた氏のナレーションがほとんどだが、個人的にはみのもんた氏よりも広川氏の方が好きだ。広川氏と言えば、Mr.Booのマイケル・ホイの吹き替えでも有名である。映画について言うと、劇場まで出かけていって見るべき映画ではない、とだけ言うことが可能か。
鑑賞場所:劇場 オーストラリアには「マッドマックス」という映画があるが、似たような映画としてニュージーランドには「バトルトラック」がある。「マッドマックス」のパクリと言えば、パクリか。いわゆる戦争後の荒廃した世界という設定でのヒーローアクション映画。しかしながら、「マッドマックス」を見たことのないままこの映画を見たためか、こちらの作品の方が思い入れが深い。メル・ギブソンのように決してマッチョではなく、虚弱感漂う「ヒーロー」に感情移入しやすかった。鑑賞当時、私が住んでいた地域の劇場での同時上映はアガサクリスティの「地中海殺人事件」だったかと記憶している。余談だが、「地中海殺人事件」の主題歌のシングルレコードを私は購入したはずである。
鑑賞場所:自宅(ビデオレンタル) 仮想現実サスペンスアクション映画。ヴァーチャルリアリティ系映画として「マトリックス」はおたく度が強いけれども、こちらはまだクールである。ただしスケールが小さい(そのため哀愁感漂う)。主演のクリストファー・ランバートは個人的には好きな俳優なんだけれども、代表作が「ハイランダー」というのはファンとして哀しい。確か彼は昔、日本でCMに出ていた記憶がある。ウイスキーのCMで。フォア・ローゼスだったか。ウイスキーのCMに出ていた他の俳優としてはケヴィン・ベーコンが記憶にある。確かウイスキ−の名前は「NEWS」というブレンディッドウイスキーで。しかし、ケヴィン・ベーコンの出ている映画はあまり記憶にない。テレビ映画ばかりだ(「戦争の嵐」「エアウルフ」等々)。
鑑賞場所:劇場 ジャン・レノが覆面プロレスラーである神父を演じている。ほのぼのとした映画ではあるのだが、この映画を見てから、「ジャン・レノは仕事に対して受け身なのかな」と考えるようになった。いまだに日本で、よくわからないコンセプトのCMに出ている彼の姿を見る度に、その感を私は強くしている。「心ここにあらず」みたいなものを感じるのは私だけだろうか。しかし、「グランブルー」がヒットした後だからって、「グランマスク」という邦題は無茶があると思われる。
鑑賞場所:自宅(テレビ放送) 特殊部隊系アクション映画。チャック・ノリス主演。この映画の主題曲は皆どこかで聞いたことがあるのではないだろうか。昔、チャック・ノリスとスタローンとシュワルッツェネッガーを闘わせたら誰が一番強いかを考えたことがあるが、おそらくチャック・ノリスだろう(K-1シニア対戦として実現を望む)。彼は地味ではあるが、千葉真一と同じようなマニアックさがほどよい感じで、熱烈なファンが多いのではないかと思う。
鑑賞場所:自宅(テレビ放送) ホラーサスペンス映画。この映画のタイトルを知ったのは小学校低学年の頃だったかと思う。「スクリーン」だとか「ロードショー」だとかの映画雑誌で知り、タイトルからどんな映画なのかと妄想ばかりを膨らませていったような。で、映画も見たことなかったのに、同級生で性的成長の早い友達に「物体X」とあだ名をつけたりして、妄想のひとり歩き状態だった記憶がある(K君、申し訳ない)。結果的に映画を見たのは中学生になってからだが、正直ぶったまげた。いまだに私のベスト映画10選に入っているだろう。
鑑賞場所:自宅(ビデオレンタル) ニューエイジ系精神世界への探検映画。80年代ニューエイジ世代にとって、マジックマッシュルームさえ未知への扉を開ける鍵だった(もちろん私はそんなもの食したことはないが)。「この映画を見ずしてニューエイジを語るのは野暮」とまで一部言われたかと思う。ちなみに映画の冒頭で、主演のウイリアム・ハートが水槽の中でカプセルに入っているシーンがあるが、そのカプセルは母胎内の羊水に浸っていた頃の記憶を呼び覚ます装置として一部の人間に非常に有名であった。この装置が80年代の日本の二子玉川にもあったらしいが、今でもあるかは不明。
鑑賞場所:自宅(テレビ放送) この映画の湖面に浮かぶ水死体の映像を見て以来、プールに入ると両足を水面から突き出したくなる衝動に駆られるようになった人は多いのではないか。
鑑賞場所:自宅(テレビ放送) 映画「タクシードライバー」とくらべたくなるのは私だけだろうか。「孤独な正義のヒーロー」ものの映画なのだが、その「正義感」が一般受けしにくいという点で。作品としてはこちらの映画の方が「正義」が暴走しているかもしれない。が、「タクシードライバー」の方は「共感できない正義」を客観的に意図的に見せていたが、こちらの方は映画製作者の意図と狙いが不透明な「共感できない正義」ばかりが暴走する。本音を言えば、「タクシードライバー」より(製作者の)暴走感の強いこちらの方が好きだが。これらの映画を「暴走正義」系映画とするならば、チャールズ・ブロンソンの映画もこのジャンルに入るだろう。
鑑賞場所:自宅(テレビ放送) ジョン・ランディス監督のホラー映画。狼男への変身シーンは鮮明に記憶に残っている。狼男系映画としては「ハウリング」というものもあるけれど、こちらの方がマニア系。ちなみに、同監督のホラー映画として、「イノセント・ブラッド」という吸血鬼ものの映画があるが、その映画には「死霊のはらわた」シリーズで有名なサム・ライミ監督もちょこっと出演していて、ある種のマニアックなホラー映画のジョン・ランディスとサム・ライミの楽しげな友情関係がうらやましく感じたりもする。「B級モノ」製作者のネットワークは常に自由闊達でほのぼのとしているものなのかもしれない。
鑑賞場所:自宅(テレビ放送) フランスの大学試験(バカロレア?)を受験する際の学生生活に関する映画。コミカルな学生モノ青春フランス映画か。小学生の頃見たが、様々なカンニング方法を応用できないか考えた節あり(結局、小心者の私は実践できなかったが)。自分にも将来このような楽しげな学生生活があるのかと、子供ながらに楽しみにしていたが、そういったものは実現された試しなし。靴のかかとの部分が辞書になっていたのが印象的。
鑑賞場所:自宅(テレビ放送) 何故だか知らぬが、この映画10回は見ているかと思う。主演ジーン・ハックマン。内容はベトナム戦争後の捕虜脱出作戦戦争映画。昔、ジーン・ハックマンはキリンのドライビールのCMに出ていた。BGMは鈴木雅之の唄で「ドライ、ドライ、理屈じゃな〜い〜」という歌詞で。ちなみにサントリーのドライビールのCMはマイク・タイソン。当時のアサヒのスーパードライのCMは落合信彦。
鑑賞場所:劇場(リバイバル上映) ゴダールの作品の中でも好きな作品ではある。台詞として「何故、なぜなのか?」というリフレインが何度もあったような。この作品とは全く関係ないが、「左側にも気をつけろ」という映画同好会(?)が製作した日本の自主製作映画もあったかと記憶しているが、見たことなし。いわゆる「あまのじゃく」系映画の系譜としては、カサベテスの映画「こわれゆく女」をもじって「こわれゆく男」という作品もあったかと思う。主演は竹中直人で。これは映画ではなくて、舞台だったような気もする。こちらも見たことなし。 |