詩を書くという、二十五時間目の行為に賭けたひと

倉尾勉



「日常の時間が二十四時間だとすれば、詩を書くことや楽器にふれる時間は

二十五時間目にあるのかもしれない。それは現実世界では価値の認められない

マガイものであるのかもしれないが。」(「花祭り」十五号、森本幸夫追悼号、

九四年一〇月刊)これは、瀬沼さんが、九三年の七月、バイクに乗っていて事

故死した森本幸夫さんの詩にふれて述べたものだ。この追悼文を書いた瀬沼さ

んが、まさか、数年後の八月に交通事故死しようとは瀬沼さん自身予想だにし

なかったことであり、わたしにとっても、いまだに信じたくないこととして瀬

沼さんの死はある。

 詩を書くことは二五時間目の行為として、日常生活をするうえで、よけいな

こととしても、なお、価値をもつかけがえのない行為としてあるのだ。瀬沼さ

んをはじめ、わたしたちは労働し、そこで賃金を得て、生活するしかない資本

主義の原理から逃れることはできない。だからこそ、詩を書くことはそのよう

な生活の抑圧から自分自身を解放し、自由に生き、想像力をおもいっきり飛躍

できる場所としてあるのだ。

 瀬沼さんの詩を読むと、自身の労働の体験を踏まえてさまざまな人々が登場

する。たぶん、そのひとたちは、現実のひとたちに重ねた、瀬沼さんの想像力

が生み出したひとたちなのだけれど、この世のなかからはみ出し、脱落してい

かざるをえなかった、ひとたちの叫びとそれをみつめる瀬沼さんのやさしい視

線と共感にみちている。しかし、その声はあくまでも低くくぐもり、あくまで

も、共感はするけれど、何が出来るのか、何もできない救いのなさと無力感が

漂っている。たとえ、地獄や毒の底にいようとも、それでも、詩に賭けること

は、見い出された希望であり、生きている証しだった。

瀬沼さんは詩のなかでも、現実にも、生きることのエネルギーをもっとも希求

していた詩人だった。詩のなかに次の一行を見つけた。

 

 焦らずに、自分の速度で歩いていけばよいのだ。(「木の少年」より)

     

詩のなかでも、日常生活のなかでも、着実に仕事をこなし、決して、生き急い

ではいなかったひとだった。詩を書くという、日常生活ではよけいな二十五時

間目に賭け、彼の詩のなかで登場する、この世のなかでは異物として排斥され

ても、なおかつ、しぶとく生きていけるちからを持っていたひとだった。

にもかかわらず、交通事故にあった瀬沼さんの一瞬の死を、いまは、ただ、

痛ましく受けとめるしかない。

 それでも、瀬沼さん。わたしはあなたが死んだとは思わない。あなたの生き

たかった意志と書きたかった二十五時間目がわたしやあなたを知りえたひとた

ちのあいだで読みつがれる限り、あなたは生きつづける。そして、数十年後、

あなたの記憶が、来るべき、わたしたちの死によって消えるとき、わたしたち

は、はじめて、あなたの早すぎた死に追いつき、ともにやすらかな眠りに就く

ことができる             

                      (1996年10月・記)      

 

[HOME]