リストへ戻る

○ダーティハリー(1971)

 鑑賞場所:自宅(テレビ放送)

 クリント・イーストウッド主演の「はみだし刑事」系映画。藤田まことは「純情派」、柴田恭平は「情熱系」、コロンボは「粘質派」、北野たけしは「境界系」とするならば、クリント・イーストウッドはさしずめ「はみだし刑事厭世派」と言うべきか...。

 持っている拳銃は44マグナム(マグナムを持つのはパート2から?)。子供の頃、44マグナムと言えば一発で象を仕留めることのできる銃として有名であった。フロイト的な心理学では、拳銃は男根の象徴であり、44マグナムはその男性誇示を示しているにすぎないと解釈されるのだろう。銃が重要な主人公のアイテムとなっているものを挙げれば、西部警察大門警部補の偏執的にブッぱなされるライフル、ルパン三世のズボンのポケットに入ってしまうようなワルサーP38などがある。私が持つならば、モーゼルだろうか。

 44マグナムを重要なアイテムとして扱っている映画には他に、「ビッグ・マグナム黒岩先生」というのがあった。横山やすしが教師役で44マグナムを校内でブッぱなすというストーリーで。残念ながらこの映画は見たことがないが、横山やすしが漫才で「おれのはビッグマグナムや!」と言っていたのを思い出す。

 

○リトル・ブッダ(1993)

 鑑賞場所:劇場

 西欧文化が解釈した仏教観というものに、違和感を感じてしまうのは私の偏見だろうか。正直、全体のストーリーに見るべきところはないが、仏陀の伝記的映像部分は非常に美しく見る価値がある。

 この映画では、仏陀をキアヌ・リーブスが演じていたのだが、キアヌ・リーブスが映画「マトリックス」でも救世主役をやっていたことを考えると、西欧文化圏における「メシア」や「カリスマ」のイメージはキアヌ・リーブスに近いのだろうか。参考までにキリストを主題にした映画「最後の誘惑」ではキリスト役をウィレム・デフォーがやっている。

 

○ブレインストーム(1983)

 鑑賞場所:自宅(ビデオレンタル)

 90年代のヴァーチャルリアリティ系映画の先鞭となる神経科学系映画。80年代のアメリカニューエイジ文化というのは東洋的世界観を基盤にしていたが、それらの思想は90年代に入り、「科学技術こそが人類を解放する」という思想に変わっていった。宗教的修行ではなく、科学技術によって精神的悟りを得られると。この映画はその思想の変遷を予感させている。ストーリーは、他人のあらゆる記憶や体感を情報化できる装置を発明したことからはじまる軍部を巻き込んだ陰謀が主題なのだが、予算の問題かスケールがやや小さい。

 最近の映画は「現実が実は非現実だった」というモチーフの映画が多い気もするが、80年代頃までは「現実よりも実は大きな現実があるのではないか」というモチーフの映画が多かったような気もする(私見)。世紀末を迎え、そして世紀末を通り過ぎ、根底にある種の絶望感をそこから感じ取ってしまうのは私だけだろうか。

 

○デスレース2000(1975)

 鑑賞場所:自宅(レンタルビデオ)

 「どういう気分になったら、こういう映画をつくりたくなるんだろ?」という感想を味あわせる映画というものがある。まさしくこの映画はそれである。形容すれば、「どうでもいい映画」か。だが、よくよく自分の生活を見渡せば、「どうでもいいこと」ばかりに満たされているのに気づいたりする。

 

○裸のランチ(1991)

 鑑賞場所:劇場

 ウィリアム・バロウズ原作の小説の映画化。バロウズの著作を何冊か持っているが、最後まで読んだためしがない。しかしながら、この映画はよくできていると思う。一部の作家(特に詩人など)の頭の中は、通常では考えられないような妄想や世界観が広がっていて、作家本人はそれを疑いもなく信じていたりする。それが作家を一般的な社会生活から遠ざける要因になっているものだろう。だが一方では、それを100%信じてもいないため、作品というかたちで婉曲的に表現したりもできる。実は、作家によって既に書かれたものは、作家にとって客観的に扱えるものであり、それらの妄想を最早信じておらず、狂気としての恐怖の対象ではない。問題は、作家が書いていない事柄の中に存在する。客観的に扱えないがゆえに書けないのであり、1%の懐疑が作家に恐怖を与える。それこそが作家の狂気である。

 そういった事をこの映画は教えてくれる。