アジアン・フィールドミユージツク 3 

−朗読会で出会ったひとたち

 

田中一夫

 

 

 

「田中さん、最近はいろんな詩人と朗読会でやっているでしよ。今度のガレーシランドではその辺の感

想なんかを書いてみてくださいよ。」

こう言ってくれたのはこのガレージランドの発行者であり編集者でもあった瀬沼さんだ。去年の7月は

じめの頃だったと思う。

「締め切りはとりあえず8月の中頃でいいですよ。」

 

 ずいぶん時間がかかったものだが許していただこう。やっと約束を果たせそうだ。

 とにかく受取人がゆくえをくらましていては渡すに渡せなかった。

 

      ・・・・・・・・・・・

 

 この4年ほどでずいぶん多くの詩人の人たちと知り合いになれた。ほとんどが朗読とのコラボレーシ

ョンというかたちで演奏させてもらったことによるものだ。それまでは不思議と詩には縁がなかった。

というより言葉に対して意識していなかったというべきかもしれない。音楽を聞いても歌詞には興味が

持てず、何十回と聞いたような曲でも歌詞の内容は全く覚えていなかった。メロディやコード、リズム

は比較的覚えていても極端な話、その歌が政治的な歌なのか、失恋の歌なのかというレベルですら意識

して聞けていなかったということだ。そんな私が詩の朗読とともに演奏を行うようになったのはアルカ

ディアのマスター高木さんのおかげだ。高木さんの紹介がなければ詩人などという人種がいまだに存在

することすら知らなかった。

 ほんとうに詩の中身だけを理解してもらうのであれば、演奏はない方がいいように思われる。よけい

な音は、聞く人にとって言葉の理解に努めようとする集中力にはじゃまになる。同様に音楽だけを聞き

たいのであれば、イメージを限定するような言葉が入り込むことが良くない場合もありうる。

 だから朗読と一緒に演奏するときは、朗読のみのパフォーマンスとも演奏のみのパフォーマンスとも

全く違った別のジャンルの表現形式だと考えてやることにしている。最近は朗読、演奏とともに舞踏家

の方とジョイントすることも多くなった。これも全く違った表現になりうる。多くの異種のジャンルの

人たちとやることで無限の可能性、組み合わせを秘めたおもしろさがここにはある。

 ただ一つだけ異種ジャンルの人たちとやる上で必要な基盤がある。それは即興性に対して柔軟な考え

を持っているということだと思う。これはなにも演奏や朗読を即興でやらなくてはいけないということ

ではない。お互いのパフォーマンスに対し目、耳を傾け反応し、自分のパフォーマンスを変えていき、

また相手に影響を与える。ある時には相手を立てて自分は控え、ある時には自分がメインとなって充分

に自己主張し、まわりを引っ張り込む。その場その場での即興的なパフォーマンスに対する楽しみ方を

心得ている人とやるのは楽しい。いろんな発見がある。

 いままでいっしょにやらせていただいた詩人の方を数えてみたら24人もいらっしャった。女性が1

6人で男性が8人。みんな見事に一人一人違っている。当たり前の話かもしれないが、朗読にはセオリ

ーなんてない。失礼は承知の上で、特に数多くやらせていただいた方たちの感想を書いてみたい。おこ

とわりしておくが詩の内容に関する感想ではない。もとより先に書いたように詩の内容については論じ

れるベくもない。朗読と音楽とのジョイントとしてのパフォーマンスをした上でのあくまで個人的な感

想である。

 

アイザワショウイチロウ氏

 いま最も好きな朗読者の一人です。アイザワさんは朗読されるとき、何かが乗り移ったように変貌し

ます。普段のこの人のシャイで控えめな性格と物腰からは同一人物とは思えません。特にダンスとパフ

ォーマンスする時の表現はすごいのです。いつも決まった詩を朗読する事が多いのですが、これはアイ

ザワさんが朗読を詩の創作とは別に考え、独立したパフォーマンスと考えてやられているのでしょう。

身体を折り曲げ、マイクをくわえてしまう姿にはいつもワクワクさせられます。

 

アオキエイメ氏

 アオキさんはすべてのイメージを把握した上で朗読にのぞみます。アオキさんは詩だけでなく音、絵

画、ダンス、照明、コスチュームなどあらゆる表現に対して取り組み、トータルに考えてパフォーマン

スします。だから彼女の指示はいつでも具体的で明確です。自分で書かれた絵を朗読の場に持ち込みパ

フォーマンスします。コスチュームは、いろいろなそのあたりに転がっているような小物を買い集め、

それをセンス良く、料理して身につけてしまいます。そしてなによりいつでもすごく元気でストレート

なのです。

 

アマノモテン氏

 アマノさんは私が朗読とのパフォーマンスを行うきっかけを作ってくれました。アルカディアの朗読

会の主宰をされています。アルカディアでの朗読会に参加するとき、高木さんを通して私と会ったので

すが、私の演奏など一度も聞かずに快諾してくれました。どんな楽器を使うのかも全く知らなかったと

思います。ずいぶん無謀な話ですが、そのおかげで今の私の交流があるんですね。アマノさんの朗読さ

れるときのパワーはただただすごい。たしかに気分による浮き沈みは激しい人ですが、これはアマノさ

んの目がいつも宇宙を見ているからでしょう。振動する宇宙を。

 

サイトウマキ氏

 サイトウさんは私が初めて朗読に参加したときからずっと一緒にやっていました。今は沖縄に住まれ

活動を続けています。水球という詩誌に初めて私がテープを作り、出させてもらいました。彼女の朗読

には常に緊張感があり、感性がほとばしっています。泣きながら朗読していたこともありました。(あ

まり思い出したくないかもしれませんが)私も朗読会での演奏をやり始めた頃だったので、今とは違っ

た緊張感が毎回ありました。マキちやん今度沖縄に行くときにはまたいっしょにやろう!

 

セヌマタカアキ氏

 セヌマさんに教えてもらったことは膨大です。この人はいつも兄のようなまなざしで私に接してくれ

ました。朗読は最初の頃、弱々しいものでした。声に自信がないらしく「自分の声は朗読には向かな

い」とずっと言っていました。物語の語り部というような朗読が中心でした。しかしある作品を境に朗

読が変わりすごく力強くなっていくのです。作品として“ガレージランド”を作られたことが、彼の朗

読の世界を変えたのだと思います。実際、毎回いろいろな朗読会でも必ず“ガレージランド”は朗読さ

れていました。読み方も内容も都度変えていました。セヌマさんはガレージランドを歌うように朗読し

ていました。セヌマさんと作成した朗読・演奏のテープを昨年出しました。ご希望の方にはお分けしま

すので私宛にご連絡下さい。近々別テイク集を作ろうかな、などと考えています。

 

 

HOME] [ガレージ・ランド目次へ