幽霊詩学(ゴ−スト・ポエティカ

超樹木(三)

                       

添田馨

   

 

 

−鉱物の夢とデス・イメ−ジ

 

不思議な記憶が、ときおりフッと蘇ることがある。それはよほど注意していないと、それが脳裏をよ

ぎったことさえ看過してしまうほどに微かであったり、あるいはそれは何かのちょっとした錯覚だっ

たと誤認してしまいかねないほどに薄められた、感触とも呼べぬ感触の記憶とでも言ったらよいだろ

うか。強いて表現するなら、それはどうもまだ記憶というものが無かった頃の記憶、記憶が途切れて

いることの記憶、記憶がないということの痕跡のような何かザラザラッとした感じなのだ。私は過去

にたった一度だけ、このはるかな体感の深層から吹いてくる非感覚的なザラザラ感のようなものを、

明瞭に捕らえたと思える瞬間があった。ほんの一瞬だったが、それはかなり確かな手ざわりとなっ

て、以後も私の内部にながいこと残った。あれは秋も深まった山道のかなり奥まで入ったところに人

知れずある、天然の岩風呂にまるで猿みたいに漬かっていた時のことだった。温水は渓流の清冽な流

れが音たてるすぐ傍の岩のあいだから湧き出ていて、それが地の窪みに溜められただけの管理人もい

ない露天風呂につながっている。湯のなかに川のほうを向いて肩まで腰を沈めると、ちょうど背中の

当たるところが巨大な赤い岩の平らな断面になっていた。岩の表面は湯気やあるいは湧水によるのか

もしれないが、ぬらぬらと濡れていて、私はそこに後頭部を当てていたのだが、声にもならぬ声を聞

いたような気がしておもむろに周囲を見渡した。何気なく振り向くと、岩の赤い素肌があった。ほん

の至近距離からそのぬらぬらする岩の表情をじっと見据えていると、こまかい罅や風化の跡、褶曲し

た地層のような何本もの線やキラキラ光るさまざまな色の岩の粒子があった。何か私はある大きな感

情が沸きあがってくるのを覚え、岩に耳を押し当てた。盲目の人のように、両手で岩をまさぐった。

素晴らしい重量感と存在感に私は打たれて、しばらくのあいだ我を忘れた。渓流のさざめきは、その

間もずっと続いていて、私の意識じたいがまるで流水の音と化したかに思われた。そのとき、私は確

かな声を聞いた。「岩ハ私ノ遠イ未来デス。イツカ必ズ岩ニナルノデス。」という声を。

 鉱物は夢を見ないだろう。鉱物はまさに夢を見ないことにおいて、鉱物たりうるだろう。夢を見な

いとは、どういうことか。それは、有機的な生命体がかならず有しているあの自らを非生命領域から

分かつ生ける小胞領域、つまり原生的な内部異和領域を持たないということだ。にもかかわらずしば

しば私達が、命ある者に対する以上にあの無機的な鉱物存在に心魅かれるのはなぜなのか。それはひ

とつに鉱物が、私達にとって純粋な外部というものの暗喩を構成するからだろう。だとするなら私に

あの鉱物の声ともいえぬ声を確かにもたらしたものは何だったのか。あきらかに感覚の背後から立ち

上がってくる非在のメッセ−ジの主を名づけるとすれば、それはもう幽霊しかない。幽霊とはすでに

何度も言及したように、存在でも非存在でもない、いわば世界にも属さないところの無根拠性そのも

のである。それは生きてさえいない。だから論理的には、それは死んでいると言っても間違いではな

い。要するに何者でもない彼等を、なぜ私が事あるごとに呼び寄せるかというと、その理由はただひ

とつその不思議な“眼”の機能を盗用したいからなのだ。純粋な外部というものを私達はじつは見る

ことができない。たとえば樹木が時間とともに変化していく姿を、類種内での世代更新のパタ−ンの

換喩表現としての超樹木のうちに見いだしたのは、まさにこの幽霊の“眼”のもつ超常的な視覚機能

であったし、私はそれをみえない世界を像化するという意味で密かに“像界レンズ”と名付けている

のだが、それを通してしか視えてこない世界をこそ言葉にしたいと考えるからだ。純粋な外部とは、

そして私達にとってはあの原生的内部異和領域じたいの消滅、すなわち私達の死ということを通過し

てはじめて到達できる境域のことでもある。死そのものを私達ははたして言葉にできるのか。いやそ

れ以上に、死を言葉の世界に持ち込もうとすること自体に、言語遊戯的な浮遊する意味いじょうの必

然性があるのか。もしあるとすれば、それはここで追求してきた宇宙生命誌的なささやかなイメ−ジ

化の試みのなかで、どのような位置を占めるのか。それらのこと総てを私はこの極々かぎられた場所

で、最大限とおくまで考えてみたいのである。

 幽霊と私達との最大の相違点は、彼等がすでに死んでいて感性のもろもろの体制からはまったく排

除されているのに対し、私達は一様に死者を弔うという文化的にも意味創出へとストレ−トにつなが

っていく儀礼習慣を、あたかもそれがもって生まれた感性の体制そのものであるかのように有してい

るということだろう。死が、いぜんとして私達に課せられた最後の超越項であるかぎり、それ自体と

してはどこまでも直接経験できない対象でもある訳で、いきおいそれは幽霊的な観念へと容易に変貌

する性格をも併せ持つことになる。私達のさまざまな文化的な象徴行為のなかで、死者を弔うという

行為ほど重要なものはない。その個々具体的な死の理由が何であれ、葬送の形式は私達の生活世界

を、いわばその共同性のかなめのところで本質的に規定するからである。死は、時が満ちればかなら

ず誰にでもやってくる。死は、もはや“もっとこうありたい”と願う生存欲動を受容しない。その意

味で時は、生存の欲動にとって裏切りの黒い大河であり、そこを越えようとする行為はすべからく時

への騙し撃ちという宿命を帯びることとなる。そのような中で唯一の例外が、死者を弔う行為なの

だ。なぜならその行為は、みずからの起源をいかなる種類の欲動のなかにも見出さないからである。

それは荒々しくも厳かである死そのものの本質を、こう言ってよければ文化化する行為であり、その

原点にあるのは、個人の意識を越えて宇宙秩序の創成にまでつながっていくところの、ある大きな意

思からの強い促しにこそあるからだ。

 死は、関係的な本質を持つ。誰かが死ぬとき、それは現世における人的関係のすべての枠組みにさ

さやかな変更を求めずにはいないし、さらにその変更のプロセスは残った者達の現実関係のみなら

ず、やはりその全幻想領域にまで波及せずにはおかない。実はこの過程の内にこそ、あの生者が死者

に“生まれ変わる”ことの微妙な意味論的変成が隠されているのである。荒々しくも厳かな、と私は

書いたが、本来が荒々しい自然性の露頭にすぎない死という事象を一種厳かなものに変えている不可

視の機序があるとすれば、それこそが死を一定の強度のもとにある意味の体系の内部に投げ入れる、

文化というものの本質機能に他ならない。死者を弔う行為が私達にとってなぜ重要かといえば、ひと

つにはこのような理由に負うからである。だがさらにもっと重要なことは、死者を弔う行為とは実は

死そのものをも越えてある、という点だろう。というのも、その行為自体がどんな欲動からもモチ−

フ化されない帰結であるのに対し、すでにして私達の死は私達の何らかの欲動から導かれた生理的な

帰結でもあると充分に見なし得るから。死をどこかで待望すること、この無意識の“deathwishnes

s ”には、そして多分に生命の本質に関わる心身的な根拠を想定することができるように思われ

る。

 有機的な生命体が、その独特な仕方で自己の複製を差延的に再生産する一方で、ある時間的経過の

もとに必ず死すべき運命にもあるのだとすれば、彼の意志如何にかかわらずすべての個体間生命の目

的は、みずから死ぬことにあるのだと言えなくもない。もしこの相矛盾するベクトルから構成される

生態過程の前者の方に性欲動を、そして後者の方には自我欲動をそれぞれ対応させるなら、性欲動は

類的本質に、そして自我欲動は個的本質にそれぞれ奉仕するリビド−でなければならないだろう。死

ということを有機物から無機物への変成のプロセスとして還元的に捉えるなら、自我欲動は最終的に

無機の世界すなわち鉱物へと限りなく撞着していく引き裂かれた性格を有することになる。これは一

体どういう事態なのだろう。ひとつだけ言えることは、死を境にあの生ける小胞としてあった生命体

の内部領域は、純粋な外部そのものへと完全に開放され無限化するということだ。つまりそれは内部

がそのまま外部になるという事態であって、ふつう考えられているように内部の消滅やあるいはその

内部に発現した意識というものの消失とは必ずしも重なり合わない概念なのである。意識がほんら

い、現実の記憶が痕跡する場所におけるその代行補償として発生した燈火のような機能であることを

考えれば、意識を消すこととは現実の記憶の痕跡をも同時に無化する行為である訳で、それは必ずし

も死を契機にしてのみなされるとは言いがたいからだ。私達のような意識ある動物存在が、かつて世

界の生存機能をみずからの体内に臓器として内包していったのとちょうど逆に、死はまさにこの私達

の身体における世界内包そのものを解除する。だが何に向けて?無論、その答えはもうひとつしかな

い。この地球という環境さえもがそもそも自らの基体となしているところの、あの鉱物存在に向けて

である。

 ちなみになぜ私達はかくもしばしば死者の墓所に石の象徴物を用いるのだろう。私は、石こそが死

ということの自然界における最も卓抜な暗喩であったからという理由以外のものをそこに見出さな

い。死すべき者をまったき死へと導き、その死後の変性した姿として石は自然のなかに確固として体

系づけられる。私の内部にときおりフッと蘇るあのザラザラッとした記憶のなかった頃の痕跡のよう

な感じは、こう言ってよければ鉱物質な大地性といったものからのかすかに微弱な、それゆえに宇宙

的規模の電磁波の背景輻射にも比すべき未知の信号音なのかもしれない。とてもその内容まで聞き取

ることはできないが、それはいわば天然の鉱物ラジオのように、確かになにかの情報を発しつづけて

いるのだと思う。だが、いったい何の情報を届けようとしているのか。比喩的にいうなら、死への欲

動とは鉱物存在への回帰という本質をつねに留保している。その鉱物群が一時も休まず交響しあう大

地性の懐のもとに、死すべき者を死者となしつつそっくり還してやること、そのことが死者を弔うと

いう行為の根幹にある象徴性だとするならば、私はすでにその行為について死そのものを“文化化す

る”という表現をこそ用いたが、これは文化という言葉に動詞の用法がないことからくる苦肉の策で

あって、本当はそんな表現よりももっと重要なことは、死者を弔うことが、外部性への身体の無限化

という死そのものの本質を再度内部化しようとする類的生命活動の高度な機序に、その深層の動機を

宿しているのではないかということなのだ。死が関係的な本質であることはすでに述べたが、死者を

弔うことは、その死によってもたらされた現実関係の二度と取り返しのつかない罅割れを、象徴関係

において過不足なく埋め合わせ、その失われた意味の一切を幻想において恢復するという重要な機能

を果たしうるのである。したがって死者をよく死なしめることができず、その弔いの仕方を一度でも

失敗するならば、あの二度と取り返しのつかない罅割れはいつまでも裂目のままに、現実の諸関係に

対しても少なからず悪因縁的な影響を及ぼしつづけずにはいないのである。死霊が祟るとは、およそ

こうした事態を指しているものと考えられよう。私達がしばしば墓所に石の象徴物を設らえるのは、

なにもそこに死者の魂を封じるためなどでは決してなくて、有機体の死の本然の暗喩である鉱物存在

をもって死者を過不足なく死なしめると同時に、それを象徴的に内部化することで一端は破綻したか

に見える宇宙の秩序の再生をそうやって図りつづけているのである。だが、そうだとしてもあのザラ

ザラッとした微かな記憶の痕跡は、こうした象徴界の次元のさらにずっと遠方から反響してくるのだ

と、幽霊たちは私に告げ知らせてやまない。一体どんな種類の情報がそこには潜勢しているのか。

 臨死体験として報告される事例の数々が、私に考えるヒントを与えているように思われる。それら

膨大な報告デ−タの全容に触れることは今はとてもできないが、私自身のささやかな経験をも踏まえ

て、ひとつの仮説をここに提示してみたい。私の祖父は、いわゆる老衰によって八八歳で亡くなった

が、最後に息をひきとるまでの一週間ほどの間に祖父の身の上に起こった心身の変化の相は、まさに

感動的ですらあった。ある日、それまで元気にしていたのが急に微熱を発して、それが一向に下がら

ない。周りの者たちは、みな風邪でもひいたのだと思って、感冒薬などを飲ませたりしながら床に寝

かせておいたのだった。つねに微熱があるため、祖父の意識は昼間も夜もずっと朦朧としていたよう

だった。そのうちにものを食べなくなった。何をつくっても食べようとしない。とりあえず水やジュ

−スなどを無理にも飲ませたりしていたが、やがてそれもできなくなった。ここに至って、周りの者

も事態がただの風邪などではないということに薄々気づきはじめていたように思う。医者を呼んで点

滴をしたり、喉に管を通してイオン飲料などを流し込んではみたものの、最後はそれもできなくなっ

た。そして祖父は、何も飲み食いせぬ人となって、微熱の朦朧状態のまま床に横たわるだけの日々

を、すくなくとも三日間ほど過ごした後、そのまま眠るように息を引き取った。別にこれといった病

気をしていた訳ではないので、私の印象では、祖父は実に健康な状態のまま他界したのだと思う。そ

して私が感動したというのは、死期が目前に迫った時、人間の身体は自らその準備を整えるのだとい

う、その天然の摂理を目の当たりにしたからであった。枯れるが如く、と言えばよいだろうか。祖父

が飲み食いしなくなったのは、身体のほうがもう栄養分の補給が必要ないことを自ら悟ってそうさせ

たのだろうし、微熱はたぶん死の恐怖のようなものから意識を保護するためのプロテクタ−の役割で

発生したのではないかと、私はほとんど確信している。私の父の死の時は、これとは対照的だった。

末期の胃癌で逝った父は、入院先の病院のベットで酸素マスクをつけられ体中に薬品注入の管を差し

込まれたひどい状態で、ほぼ数か月間闘病したあと亡くなった。父の最後の姿については、あまりに

つらい記憶がこびりついたままになっているので、正直これ以上は触れたくない。ただひとつだけ、

ここで話しておきたいことがある。死の前日、父のベットの脇に私が座っていると、軽い睡眠からい

きなり父が目覚めたかとおもうと天井の方へカッと両目を見開き、半ば体を起こすような素振りを示

しながら、「来たか、おお来たか。」と弱々しく叫んだのである。誰が来たのかと尋ねても、父はも

う答えなかった。実は私の祖父も死の二週間ほど前に、夢の中にとうに亡くなっている私の曾祖母つ

まり祖父の母親が現れて、自室の床の間のまえに笑って立っていたと家人に話していた。これは世に

言う“お迎え”というやつだが、この現象が興味深いのは、多くの臨死体験者がやはり統計的デ−タ

として、自分が死にかけた時に生前親しくしていた者たちが迎えにきたと感じた、と報告している事

実である。また、死の直後に自分(と覚しき者)が体から遊離して空中をさ迷い、ベットに横たわる

自分の姿や周りの様子を観ていたという報告も実に多い。こうした臨死体験の大きな特徴は、それら

が体験者自身の身体的な感覚器官を通した情報の記憶のようにはまったく見えないという点である。

しかし本人はそこで確かに観て、聞いて、感じているのである。臨死者のこうした感じ方は、感覚器

官を持たない感覚すなわちそれ自体が世界そのものと化したという意味での“世界感覚”である、と

言うことがここで出来ないだろうか。もしこの仮定を認めるならば、私達は臨死体験においてはじめ

て自己身体の外部そのものを感覚していることになる。そして臨終に際して、親しかった者が迎えに

来てくれたように感じたという一連の証言は、私にある深い救いの感情を引き起こさずにはいない。

というのも、死を境に私達(?)が外部そのものを体験するのだとして、それは自分にとって生前も

っとも肯定的だった実在の関係性、すなわちそれは自分と“親しかった者”の存在記憶に諾われるよ

うにして、言わば幻想上の他者との親密性だけに依拠しながら、ようやく訪れることになる死後の普

遍的な境位のように見えるからである。自己生命というものを人的他者の類的痕跡と捉えるなら、他

者であっても自己生命の本質をおなじように分かち持つ訳で、個々人の生の一回性を真にかけがえの

ないものに演出したであろうこれら親密な他者は、ひるがえれば親密な自己自身でもあり、だとする

と臨終に際しては幻想内部において他者化した自己がいわば時間化した自己をこのように救済すると

いうことが、ひょっとして現実に起きているかもしれないのだ。このことは一体なにを意味するだろ

うか。多分それは現実の関係性の記憶内容の集積回路である生命の内部領域から、いわばその内側か

らしか開かない扉を通してはじめて到達できる特異な外部領域、すなわち単なる内部でも純粋なる外

部でもない第三の“世界外世界”とでもいうべきものの実在性を強烈に暗示しているのだ。

 死とは、自分が自身の特異な外部すなわちこの“世界外世界”へとなりおおせることのできる唯一

にしてこの上なく稀有な出来事に他ならない。あのザラザラッとした外部、すなわち生命以外のもの

に、地に水に火に風に、つまり無機的な世界そのものに超感覚的な感覚を伴いながら変性することな

のだ。鉱物は夢を見ないだろう、と私は先に書いたが、その理由は鉱物が無生物だからというような

単純なことではなく、このように鉱物自体がすでに何者かの大きな夢の壮大な痕跡に他ならないから

なのである。どうしてもそのことがイメ−ジできないなら、ほら、地中から掘り出されるあの無数の

化石群を見たまえ。あれらの化石こそ、生命体が最終的に至りつくところの考え得る限りで最も理想

的な形姿、眼にみえる確固としたデス・イメ−ジそのものではないか。生命体としての容貌のままに

鉱物化したその姿こそ、宇宙創成いらいこの地球という小さな星のうえでもささやかに営まれてきた

生命誌全体の歩み自体が、じつは鉱物の夢そのものだったという事実を雄弁に物語ってはいないだろ

うか。私が聞いたあの「イツカ必ズ岩ニナルノデス。」という不思議な声は、私達がというより生命

存在全体が鉱物の夢から生まれ、また鉱物そのものに還ってゆくことの歓喜のつぶやき声が放った、

遠いメッセ−ジだったのかもしれない。                    (了)

 

 

[HOME] [ガレージ・ランド目次へ