瀬沼孝彰・八王子・浅川              

小勝雅夫

 

     1

 

瀬沼孝彰を偲ぶ文章を読むと多くの人がその誠実さや優しさについて言及しているが、

彼とほとんど個人的なつき合いがない私に彼についてのそのような思い出はない。しかし

中上哲夫が言っているように、珍しく人と作品が一致しているのが瀬沼であるなら、私は

彼の作品を通してあたかも彼と長くつき合ってきたように錯覚したとしても許されるかも

しれない。

 三、四年前の「詩学」誌上で私は彼の名を知った。しかし彼と初めて会った所はポエト

リーリーデイングのアルカデイアであった。

予想に反して彼は全然詩人らしくも批評家らしくもなかった。少し背を丸めて、余り大

きな声も出さず立ち働いている姿は、そのへんの町工場のおやじさんのような庶民の象を

私に与え親しみを感じた。私が詩集を読みたいというと、「ナイト・ハイキング」をくれ

た。私はその詩集の読後感を送った。

 その後何回かのポエトリーリーデイングがあり、そこで立ち話をしたりした。私は一聴

衆として、天野茂典のリーデイングには特に関心を持っていて、時々ビデオに記録したり

しているのである。しかし、遅くまで酒を飲んで話をするような機会はなかった。

 やがて「凍えた耳」が出版され、彼はまた手紙をくださいといった。

 瀬沼孝彰追悼のリーデイングを知らせるはがきを受け取ったのは 秋風に調子が戻って

きた頃、ぼつぼつと瀬沼への手紙を書き始めているときであった。私の二回目の瀬沼孝彰

宛ての手紙はついに送られずに終わった。

 

    2               

 

今にして思うと私の書いた一行が彼の死に加担してしまったような気分にさせられてい

ることがあるのだが、それは彼に送った手紙の追伸である。

 私は次のように追伸を記した。

 「『H市へ』のなかに『東浅川』とありますが、これはちょっと紛らわしく、高尾山の

下の方にある八王子市東浅川町と混同してしまいます。

作品の質には関わりがなくても、後で文学散歩するひとたちのためにも、注をつけるなど

して考えた方が良いと思います。」(傍点は筆者)

 東浅川というのは、彼の住んでいた大和田町から6キロ程上流にある。浅川が上流で北

浅川と南浅川に別れ、北は本流として恩方陣馬山に遡る、南は狭く高尾山のふもとを巡っ

て大垂水峠へと遡る、その南浅川のほとり高尾駅近くの一帯なのである。

彼にとっての浅川とは彼の育った家のある大和田町周辺であるし、実際幼友達の沼上さ

んがあの辺だと指さす、処女詩集の題名にもなった小田さんの家は彼の家に近い。この辺

は川幅も広く、山裾を流れる幅の狭い南浅川とは違うのである。彼の原風景がこの浅川と

父の生まれた美山町という山間地にあることは間違いない。

 余計なことのような気もするが、私は彼の詩は「残る」作品だと考え、後世の人に勘違

いがあってはならないと思ったのである。

 そして不幸にして彼は死に作品は遺った。多くの人が彼の詩に共感を寄せている。この

共感は永続するだろう。

 

    3

 

この十年来私は浅川の写真を夏に重点を置いて撮ってきた。ビデオが中心のほんのメモ

程度のものだが、私は川原に魅かれ、それを中心に撮ってきた。鳥ですか?植物ですか?

と聞かれることがあるが、面倒くさいので環境ビデオだと答える。つまり川原のすべての

中から、私もあの少年時代の至福のイメージのようなものを捜しているのかも知れなかっ

た。

 だが、浅川は汚されている。私は毎日犬をつれて一時間の浅川散歩をするが、川原は犬

のウンコ場のようだ。無責任な連中が堤防に糞をさせそ知らぬ顔をしていってしまう。だ

が、私が知らずに歩いていたあの堤防を瀬沼が日常空間として歩いていたことを知って、

新たな感慨が湧いてきた。ウンコを踏んだりしながら、彼がそこを歩いていたのかと思う

と、川が今までとは違った表情をしてくる。

 また私は心が落ち込むとその堤防を自転車でどこまでも下っていくのが常だった。所ど

ころに残る懐かしい川の景色を見て私の心はいやされ、私の胃炎は回復した。

 

   

 

瀬沼のコースとは逆に新宿で生まれ育ち、八王子に疎開して住み着いた私は今でも故里

新宿が好きだが、一方で私はあの少年時代を過ごした多摩川の夏に恋い焦がれるのだ。

瀬沼孝彰の家から程遠からぬ堤防に、「多摩川から10キロ」という標識がある。10

キロ下がった所日野市で浅川は多摩川に合流し、更に10キロ程下った所に私のもうひと

つの原風景、多摩川の押立川原はある。かつて多磨村といわれたそこに父の生まれた花火

屋があり、私は夏になるとそこの広大な花火工場の敷地に遊び、多摩川へと繰り出した。

そのころ、対岸の稲城村には多摩丘陵一体を占めて陸軍の火工廠があり、そこの工員たち

が泳ぎに来ていた。彼らは黄色火薬に黄色く染まった足の裏を見せて水に潜る。都会の子

供の足の裏に踏む蛇籠の太い鉄線は痛い。飛び込んで潜ると川底をごろごろと石のころげ

る音が聞こえる。そして時々崖線の方からガソリンカーが、トタン板でも叩くようにたん

たん、たんたん、とレールの音を響かせ、その合間には忘れたころに小さな蒸気機関車が

後向きに砂利と客車を引いて通る。私は村の子供達と唇が青くなるまで水に漬かる。

 この風景は瀬沼孝彰の風景に重なる。彼の原風景もそのようであったに違いない。八高

線の鉄橋には蒸気機関車が走っていた。今はコンクリートの擁壁で固められている国鉄中

央線の鉄橋の脇からは貝の化石がとれた。

 彼の育ち盛りの頃、今から四十年近く前の川の水はきれいだった。私も橋の下の「ふか

んど」(この辺りの方言、多分「深ん処」と書くのだろう)で泳いだことがあり、広い浅

瀬では何よりも染めた反物を晒す作業が寒風のなかでしきりに行われていたのである。か

つて織物の町であった八王子の観光写真コンクールには、必ず下流に向かって前かがみに

二三列の吹き流しのような反物を晒す人たちを写した写真が応募してきたものである。し

かし都営住宅を初め住宅が増えると、粗悪な下水施設から一気に汚水が流れ込み、併せて

繊維産業の不振によってこの風景は急速に消えた。(川の汚染に手を貸したのが住宅であ

ることは特筆したいことである)。 

 九月には台風で決壊寸前の堤防に川上から流木が流れ着き、それを引き上げる人が集ま

ってきた。その頃はまだ上流の恩方陣馬山地区も林業が成り立っていたのである。そして

彼の父の生家のあったという、借金で崩壊したという実家の所在も、その恩方に隣接する

山入地区(現美山町)であった。

 山入は、昭和三十年までは近隣五カ村と一緒に八王子市に併合された川口村に属してい

て、瀬沼の家から十キロ程のところにある山村であった。

 ここで私が先に文学散歩にふれたことを一言弁解すると、私は彼が育ち盛りであった昭

和の三十年代に八王子市の観光課に所属していて、高尾山以外の観光について考えていた

のだった。その時、私は、旧川口村北村透谷の三日幻境を筆頭に挙げたが、山入というの

は、そこから更に南へ山ひとつ越えた、恩方地区に隣接する孤立した村落でった。

 川口地区が一般に川口豌豆の産地として丘陵に囲まれた霧の多い平地であるのに、山入

だけはその名が示すとおりの場所で、孤立していたのである。しかしこのあたりにも撚糸

工場が点在していて八王子の地場産業を支えていた。多くは家内工業であった。

しかし時代の波はその山村を変えていく。繊維も木材も海外の低コストに押されて凋落

する。ここに目をつけたのが砂利採掘の業者だった。良質の川砂利の供給不足と、急速に

伸びる道路の需要で山砂利はすでに彼の少年時代に採掘が始まっていたはずである。道路

はダンプカーがわが物顔に行き交い、たまりかねて保守の市長までが反対の襷を掛けて集

会に望むほどであった。

 今でこそ協定によって日曜日は鳴りをひそめているが、轟音と埃とスピードの砂利トラ

の闊歩は、どれほど瀬沼少年に深い傷を与えたか計り知れない。閑静でいい所ですね、と

いって帰った人がいざ越して来てみるとダンプ街道であることに驚く、見に来た時が日曜

日だったという笑えない話があるのだ。

    

   5  

 

瀬沼孝彰の死は自然死ではない。このことは象徴的だ。

文明の波が彼を難民のように都会へと、新宿の歌舞伎町へと追い立てる。そこで彼は一

人の少女化したフィリピン少年「チエコ」を見いだす。「ニセモノ」の「男でも女でもな

い」チエコは難民のようにも、文明によって追放され、生きる道を失ってさ迷う<自然>

のようにも見える。「乳房を愛撫すると、彼女の男が悲しくそそり立ってくる」のを感ず

るその時、彼はあの両性具有の孤独なエルマフロージットに語りかけるロートレアモンの

ように無限に優しい。

 

チエコは自分をニセモノと言った。でも私には彼女は本物だった。ニセモノになるより

 他にない彼女のいたみ がきこえてくるような気がした。

 

部屋は消え、海に出ていた。

 波の高い太古の海だった。

 なつかしい心音のようなものがひびき

 輝く細胞。

 

 深い霧の向こうで

 チエコが手を上げている。(原色の部屋)

 

私はこれをマルドロールの歌の変奏曲のように感じる。

 もし人が彼に、君はなぜ孤独を選んだのか尋ねると、彼 の目は天を見上げ、神にむけ

た非難の涙を懸命にこらえ るだろう・・・・眠れ・・・いつまでも眠れ・・・ああ!目をあけ て

はいけない!さようなら!男女両性者よ! おれは毎 日、君のために欠かさず祈ってい

よう (おれは自分の ためになら、決して祈ったりしない)。平和が君の胸に 宿るよ

うに!           (マルドロールの歌・第二の歌 ・渡辺広士訳)

    

瀬沼孝彰よ 君はRV車に撥ねられて死んだ。君を撥ねた車にカンガルーバーがなかっ

たら助かったかもしれない。オーストラリアのカンガルーを排除するためのバーが、あた

かも造物主への非難をこらえて都会に迷い込んだカンガルーのように君をこの世から排除

した。

 君が哀惜したふるさとや、浅川の水を殺したものと同じものが君を殺した。それを現代

の造物主近代資本制のせいにするのは簡単だが、汚染の最大の原因が家庭の雑配水である

ように、実は車を運転していたものは我々と同じ隣人であり、我々もまた君を殺した最大

の共犯者であるかもしれないのだ。

さようならチエコ! さようならふるさと! さようなら瀬沼孝彰! 本物だった君らの

ことをいつまでも忘れないでいるよ! 

昨秋河原で彼の第四詩集「夢の家」のお祝を彼の遺影を前に行った。私はそれを心秘かに

『河原故事忌』と呼んでいる。

 (言い訳になるが、老母介護の合間に取り急ぎ書いたこの小文は、いずれ改めて書き直

したいと思う。瀬沼孝彰については多くを書きたいと思っている。)

 

 

HOME] [ガレージ・ランド目次へ]