対他と対自の弁証法

宮城賢

 

 

瀬沼孝彰さんが交通事故で急逝して早くも一年が過ぎた。そのかれの一周忌

を期して、このたびかれの第四詩集『夢の家』が、かれを愛する知友たちの手

によって編まれ刊行された。この一年、わたしは毎日、瀬沼さんのお母さんに

戴いた瀬沼さんの写真に語りかけてきた。

瀬沼さん、瀬沼さん、聞える?

あなたの生は短かったけれど

あなたはその短命のなかで

立派な仕事をしました

あなたは不死だ

 そしていま、詩集『夢の家』を読み了えて、わたしは瀬沼孝彰という詩人の

「不死」をあらためて想うのである。

 

一個の詩人が純正な詩人であるか否かを、わたしたちはどんなクライテリオ

ンによってみわけるのだろうか ? わたしの信じるクライテリオンはこうであ

る。詩はなによりもまず批評でなければならぬ。その批評の対象は詩作する主

体、すなわち自己にはじまり、それから他者、すなわち世界へと向かわなけれ

ばならぬ。おのれの内なる、〈私〉の本質を、表現の航路のどこかで開示しな

い表現者は、たとえどんな名声や人気を得たとしても、けっきょくのところ通

俗的な表現者にすぎぬ。こんなわたしのクライテリオンによって詩人瀬沼孝彰

をみるとき、かれは果して純正な詩人といえるかどうか、それを検証するのが

この一文のモチーフである。

  瀬沼さんの処女詩集『小田さんの家』に、人名詩篇ともよぶべき一連の詩が

収められている。とてもいい作品ばかりなのだが、「石森さん」「山名さん」

「小宮さん」「中川さん」「吉永さん」「石井さん」「吉田さん」といった詩

のありようのなかに、詩人瀬沼孝彰の内なる〈私〉の独自な開示の仕方がみら

れるとおもう。どんな開示の仕方であるか?一言にしていえば、対他がそのま

ま対自であるような、一種の弁証法的な開示の仕方であって、この方法は以後

のかれの詩業をもずっとつらぬいている、といっていい。

 

失語さんの石森さん。苦しげにあえぐコウモリ

仕事以外の時間は、この部屋に閉じこもり

ほとんど、他の職員とは話さない不器用な石森さん

でも、なぜかわたしと気があい

親切にしてくれた

渇いたくちびるを萎縮させて

棒のように立っているわたしに

石森さんは、穏やかな表情をひろげ

いたわるように声をかける

 

(瀬沼さん、やめるんだね……………

(でも将来のこと考えたら

(瀬沼さんは、ここにはいないほうがいいよ

(おれなんか、どこにいっても運転手だし

(どうにもならないけどね……………

 

よく日焼けした大きな顔に

恥ずかしそうな笑顔が浮かぶ

(廃品回収、失語症の石森さんか

(瀬沼さんがいなくなったら、もう話す人も…………

(でも、ペラ・ペラしゃべって

(失語しているよりも、ましだよな

(さよならはいうなよ

(寂しすぎるよ

 

(中略)

 

わたしは

何を話してきたんだろう石森さん

日々にちぢみ

本当に失語していたのは、

自分ではなかったか……………

赤面する胸のうちに

苦いいたみがこみ上げてくる

(「石森さん」部分)

 

このような自己開示のありようを指して、わたしは「弁証法的」とよぶのだ

が、どうであろうか。ここでは「石森さん」が一篇の主人公として表出されな

がら、その主人公の背後にはまごうことなく「わたし」が立っていて、これが

対他であると同時に対自でもあるという位相をさりげなく呈しているのだ。わ

たしは生前の瀬沼孝彰さんと面識がなかったのだが、おそらくかれはかなり含

羞の人ではなかったのだろうか。含羞がかれにこのような自己開示の方法を採

らせたとみるのは、わたしの穿ちすぎであろうか。

 

 

瀬沼孝彰さんは市井の片隅に優しい目を注ぎながら、時代や社会への批評を

静かな口調でつらぬいた詩人であった。そして、時代や社会へのかれの批評に

よってさりげなく裏打ちされる典型的なありようを、かれの処女詩集『小田さ

んの家』所収の「石森さん」という詩からわたしは酌みとってみたのだが、こ

のたびの詩集『夢の家』では、そのあたりの事情はどうなっているのだろうか。

この『夢の家』には三十八篇の詩が収められているが、うち一篇をのぞいては

すべて既発表の作品であるから、この詩集は遺稿詩集とはよべまい。死を予感

させる詩は一篇もない。

 

空地にはいつのまにか野草が茂り

黄色い花がゆれていた

ここには昨年まで数百年続いた父の実家があり

明滅するくらしの時間が流れていたのだ

 

五年ぶりに叔父に会ったのは

病院の重症患者用の個室だった

叔父が紹介してくれた

地元の会社への就職を断ってから

会うことが辛くなってしまっていた

やせ衰えた叔父の意識はすでになく

口に呼吸器をつけて、荒い息をしていた

翌日の午後、叔父は他界した

 

(中略)

 

昨日、わたしの夢に

叔父がひっそりと入ってきた

いかにもあわせる顔がないと

縁側の廊下の隅に小さくなって坐っていた

幼い頃、竹トンボを作ってくれた時のように

わたしに告げたいことがあったのか

でもついに話すことはなく

消えてしまった

 

冷たい夢の廊下に

ぬくもりのようなものがある

叔父は柔らかい光のようなものを

確かに残してくれたんだ

(「夢の家」部分)

 

この詩のなかの「叔父」が「確かに残してくれた」「柔らかい光のようなも

の」は、そのまま瀬沼孝彰という詩人がわたしたちに残してくれたものでもあ

る。かれは「叔父」という他者について歌いながら、無意識のうちに、おのれ

について語っていたのではなかったか。かれの突然の事故死は、かれとその詩

を知るすべての人びとを深く哀しませたが、かれは他者について書くことによ

って自己を開示するという独自の方法を、その長くはなかった詩的生涯の果て

にほぼ完成させた、といってもいいのではないか。どのような契機から、かれ

がこのような方法を会得していったのかは、たぶん、未公開のかれの初期作品

群が明らかにされるようになれば、おのずと解明されるのではなかろうか。そ

のような日がくることをわたしはひそかに希っている。

 

西の空では夕焼けが始まろうとしていた。

灰色の山稜にかかった太陽は炉のように

輝き、山の背後にとけようとしている。

夕焼けに映えて川面や小石が紅に濡れて

いる。植物の緑は暮色の奥でいよいよ際

立ち、命のうねりを増していく。だがわ

たしにはこの生命力の極点にあるような

彼等が、死の影を色濃く宿しているよう

に思われてしまう。

(「日の川」部分)

 

わたしはさきに、「死を予感させる詩は一篇もない」と書いたが、この「日

の川」という散文詩のこの行句には、作者の無意識の予感がこめられていたと

いうべきだろうか?たしかにこの詩の作者もまた、その詩的「生命力の極点」

にあって不慮の「死の影」に襲われたのであった。この詩は次のように終わっ

ている。

 

川は病み、夜に向かう植物たちの死顔を

稔の魂がそっと見守っているような気が

した。

 

〈自然〉という、人間にとって外なる他者でありながら内なる母でもある存

在に対することによって、この詩人は対自の象徴ともいうべきものを掴みとっ

ていたようにさえ、わたしにはみえる。たしかに瀬沼孝彰さんはその詩的「生

命力の極点」においてその「生命力」を奪われたのだが、わたしには、かれは

永遠に「不死」であるとおもわれてならない。これは詩人瀬沼孝彰のあの衝撃

的な事故死への感傷からではいささかもなく、かれの詩法そのものに内在す

る、対他がすなわち対自であるような弁証法がしからしめるのである。一見さ

りげないかれの詩作品の随所に、この弁証法的詩法は生きていて、わたしたち

に、かれの〈死〉がもたらした〈生〉の永遠性を痛切に感じさせるのである。

 

詩人瀬沼孝彰は四十二歳で忽然と逝ってしまった。けれどかれの遺した詩業

は、その優しい弁証法的愛に根ざした批評の詩として、この混迷の時代を生き

るわたしたちに、静かな勇気を恵まずにはおかないであろう。わたしたちはま

ことに惜しい詩人を喪ったが、喪失の痛みこそは、人にとって出発の契機とも

なりうる。わたしたちは生きねばならぬ。

 

 

HOME][ガレージ・ランド目次へ