詩集『凍えた耳』が出るまでのこと

八木幹夫

  

 

                           


  銀色の薄いメタリックブルーというのだろうか、そこに白く浮き上がる傾いた家。かつて漫

画家を志したこともある瀬沼孝彰が描いた絵が、表紙の中央から幾分下の方にある。タイトル

は『夢の家』。彼を知る周辺の詩人たちや七月堂の社主がこころを込めて作った詩集である。

勿論、どんな出版物も、ひそかな願いをもって出されるものではあるけれども、彼の死後、こ

うして詩集のかたちとなったことを思うと感慨深いものがある。

 瀬沼は梅田智江の詩を引用しながら書いている。

 
(からだが 終わるまでこころも終わらない)

(からだが 終わるまでわたしは途中だ)

 

過去をどんなに懐かしんでも

もどるところなんてどこにもないんだね

深刻ぶって 落ち込んだふりをしているけど

本当は

いつもちゃっかり順応してきたのかもしれない

ひとは自分をこわすことも選択することができる

珍しい動物だけど

ツギハギだらけの日常のありふれたものたちでも

きっとその寄せあつめがわたしだから

失うことはいたいように思えるんだ

 

  (詩集『夢の家』「裸のこころ」の一部、冒頭2行は梅田の詩)

 

 私は彼の生きていた日々のことを思うと、自分の中に湧き起こる押さえ難い感傷に襲われる。

しかし、死後に発刊された、この詩集に生きている彼の姿を見れば、「からだ」が終わるまで

「わたしは途中」であり、さらにいえば、「からだ」が終わったあとも「わたしは途中」だと

いわなければならない言葉の深みをのぞかせている。彼の描いた世界が、現在を生きている人

々に深く食い込んでくる。それは現代詩が修辞の地平を遠望することばかりに腐心するのとは

まったく異質の「生き方」を示すものである。

  以前、ある詩誌で瀬沼の深沢七郎論を読んだことがある。正確には思い出せないが、彼の人

間観察の鋭さをはっきり示したもので、非常に印象的な文章であったと記憶している。その後、

『楢山節考』を肴に酒場で話し込みながら、彼は他の詩人たちの作品やジャズや演劇論もよく

喋ったが、決して人の作品について断定的な発言をすることがなく、とても穏やかな話ぶりで、

彼の知性と温もりを感じさせた。二人で、もう充分酔っぱらってしまったころ、うつ向き加減

に「今度の詩集の紹介文、書いてくれませんか」といった。なんだか、とても申し訳ないとい

った様子で、頼まれた方が恐縮してしまう程だった。答えてしまってから、自分は彼の『ナイ

ト・ハイキング』を読んだだけであり、今度の詩集の内容についても全く知らないままである

ことに気がついた。私はその時、彼の人柄そのものに惚れ込んでしまったみたいだ。どんなタ

イトルにするか訊ねると、「ガレージ・ランド」といった。その後数日して、彼から作品が送

られてきた。作品の持つ重さに、しばらくどんなコメントをするべきか、考え込んでしまった。

というのも、私は、過去のある一時期を除いて、永いあいだ、小市民的で、軽く、ユーモラス

な作品を書いてきているので、彼とは傾向が余りにも異質すぎたからだ。(正直に云えば、彼

の作品が私のなまぬるい日常を撃ってくるという実感があった。)彼は、飲んでいるときでも、

相手の話を自分の中へなんの抵抗もなく吸収してしまうようなところがあって、それへの返事

は、話していても、数分後か、別れ際にぽつりという言葉に含まれていたり、あるいは数日後

の電話とかで返事が戻ってくるという感じがあった。それはきっと即答できない、彼の内部の

葛藤がそうさせるのであって、決して悪意やおもわせぶりなどではない。今、目前にしている

世界の現象に対して「即答せよ」という要請に態度保留せざるをえない、彼の感受性をこそ、

私は見逃してはならないと思う。彼の死後、何度か読み返した作品群の中には、くっきりとそ

の返事が静かに語られていることを改めて感じるのだ。

  ミヒャエル・エンデの『モモ』には同名の少女が登場するが、この少女の特徴的なことは、

ひたすら相手(老若男女を問わず)の話を聞くという点である。人々は乞食のような彼女に話

を聞いてもらうことで、救済されるのだ。彼女は、相手の分析も批評らしきこともしない。そ

のことが人を癒す。瀬沼が「ガレージ・ランド」と最初に命名した詩集は最終的には「凍えた

耳」というタイトルに決まった。彼はこの凍えた「耳」でひたすら、都市の中に潜む悪意や悲

惨や失意や未練を聞き続けたのだ。しかもそれは傍観者の眼差しとは違い、都市の底を流れる

「もうひとつの川」に自ら泥まみれになることを力まぬ覚悟をもって、すっと入っていくので

ある。

 

    夜の風鈴

 

夜気が澱み、毒のようなものがふるえている。

どうしてこの街にひきつけられるのだろう。

騒音と神経にさわる趣味の悪いネオンたち。もっと静かでおちつける場所はい

くらでもあるはずなのだが。時折、無性にきたくなってしまう。爽快なまでに

汚れをむき出しにした界隈を見知らぬ人々にまぎれて歩いていると、気持が不

思議に鎮まってくる。

風俗営業の店たちの裏側。狭い路地に入る。左手に質屋のオレンジ色の看板の

明かりがあらわれる。こんな場所にひっそりと店を出しているのだ。積みかさ

ねられた酒場のポリバケツ。ガタついた換気扇が熱い空気を吹き出す。ひびわ

れた壁に れている車輪のない自転車。すえた腐臭が漂う。やっと身をおくこ

とができる暗闇で、破れた袋のようなものがうごめいている。路地を抜ける。

(中略)

でも今夜はいくら歩いても、胸の奥の得体の知れない塊はなくならなかった。

地下道への入口の塀に髪を染めた少女が坐り、うつろな目をひらいている。踏

みつけられたタバコの吸い殻。どこへ流れていくのだろう。顔の形がくずれ、

腐乱していくのがわかる。犬の目をした想念の人たちが通りすぎていく。

空耳なのか(かたく丸くなり)街の喧騒の中からかすかに音色のようなものが

聞こえてくるような気がした。風鈴だった。赤い光をこぼしている居酒屋の傍

らに、いくつもの風鈴をつけた屋台が出ていた。風鈴は水色の風うけをなびか

せ、澄んだ音色をひびかせていた。

 

彼方の時間からの使者

いや、痴れ者のこの路上こそが生み出したのか

風鈴

廃墟のように澄みきった風鈴よ

こわれたわたしの胸の奥で

リンリン、リンリンと鳴りひびけよ

                (『凍えた耳』「夜の風鈴」より)

 

  私は自分が「落ち込んだ」時、瀬沼の詩集を開く。自分が順応したふりをしている日常に反

逆の歯を向けたくなる時に。瀬沼の詩は凍える孤独を伝えてくる。瀬沼が亡くなって二年が経

過した。こざかしい批評の目を捨てて、彼の詩に対峙してみてほしい。

 

 

[HOME][ガレージ・ランド10号目次へ]