「も」 高岡 力
|
| 「は」か「が」か、迷っているうち |
| どちらも嫌になってきて、「も」にした。 |
| けれど先生は「に」に固執するし、ホテルには行かない。 |
| 「が」が嫌なのだ。開く事は好きだけど |
| 「に」なんてぜったいに嫌だから、沈黙しただけなのだ。 |
| そして、かーさんは「もー」とのばすだけのばして、面接にこない。 |
|
| 向いの屋根には、ぶたのようなねこがいて、 |
| ねずみのようないぬをくわえてわらっている。 |
| 電話して、百年経って、また百年戻って、上からみている。 |
| それでも、バタ足は先生のものだ。笛ひとつで、透明をやめる。 |
|
| 遺伝ではないとおもう。 |
| あれは後発的環境問題集における狼煙の仕業だと考えている。 |
| 犬殺しはもういない、だから名前を変えて白い建物の中で座っていられる。 |
| きっと「は」や「が」の類いだろうとドラえもんの先生が言っていた。 |
| あたまの問題ではないとおもう。 |
| ましてたましいの問題ではないとおもうね |
| と ぶたのようなねこは言う。 |
| でも、ねずみのようないぬをくわえる口だから、その真意は定かではない。 |
| いずれこの街はいぬであふれるであろう。 |
| わたしは、しっぽで繋がりたいのさ!とテレビでモデルが言っていた。 |
| でも、それよりも初めて溺れて行くことが出来たあのプールの金魚を |
| 想ってしまう。 |
| 新しいひとがこっそり放った金魚達のこと。 |
| 血の色であろうとするために、わたしたちの足だって吸うだろう。 |
| かわいい、歯のない小さな口も、わたしたちを喰い破るくらいは平気でする。 |
| 餓えて さえ いれば |
| 人知れず干涸びてしまうより、よっぽど思い出に残るしね。 |
| と 新しいひとは言う。 |
| 餓えてさえいれば 「に」 にだって誘ってくる。 |
|
| きれいだ、うつくしさだ、と |
| 「だ」を連発された晩 |
| きっとお湯で洗うのだろう、新しいひとを、新しいもののように。 |
| わたしは、「も」をプールに放つ。 |
| 喰わしてやるのだ。わたしを。 |
|
| ねこはいない。 |
| 犬殺しなんて居ない。 |
| 喰わしてやるのだ。 |
| 闇に光るものは、「め」なんかじゃないとおもう。 |
|
|