| 港の北北西の方角にふしぎなマーケットがあって |
| いまでもよく覚えているさ |
| 飛び出しナイフをひそかに買い求めた会田金物店 |
| ミシン油の匂いがいつもエーテルのように漂っていた尾形ミシン店 |
| 篠原池の丸太ん棒のような大鰻もち込んだ菊屋 |
| 世界中の雨を商っていた雨屋 |
| そして真夜中しか開いていなかったなんじゃもんじゃ屋ひとたびアーケードくぐると懐かしい少年たちにめぐり会えるんだ |
| 折しも一人の少年が千代田湯脇をするりすりぬけてドリブラーのように人混みかけぬけてって |
| 市電で伊勢佐木町へ |
| 有害着色料の駄菓子ほおばりながら露店を一店一店ぎんみしてから |
| きっと西部劇やターザン映画を見るのだ |
| くるしかったなあ |
| 月にいち度とぼとぼ斎藤分町神戸医院の坂道のぼってったときは |
| 雑談して抗鬱剤もらって神奈川大学学食の三五〇円ラーメンすすって(あるいは天せの六五〇円かき揚げ丼かき込んで)帰ってくるだけのことだったのだが |
| 少年たちには会えなかったし |
| だれとも会いたくなかった |
| アーチ型屋根の下ではたくさんの影たちとすれちがうわけだけど |
| 少年や少女の姿がレントゲン写真のようにぼうっと透けて見えるひとたちもそぞろ歩いていて |
| やあと声をかけたくなるんだ |
| ぼくは思うんだ−−− |
| さかさの国の住人たちのようにさかさに歩いていったらひょっとして |
| 未来が見えるかもしれないよ |
| なんてったってふしぎなマーケットなんだから |
|
| −− 二〇〇〇年三月六日、横浜・六角橋 |